ダイエットアプリとは?
ダイエットアプリとは、スマホで簡単に食事の記録や体重管理、運動の記録などができるヘルスケア専用のアプリのことです。
無料で利用できるものも多く、日々の食事のカロリー計算や歩数カウント、体重の推移などをまとめて管理することができます。
ダイエットの種類に合わせたアプリ
ダイエットアプリには食事、運動、体重など健康に関する記録を総合的に管理できるものから、ワークアウトやエクササイズに特化したアプリ、体重記録に特化したアプリなど様々な種類があります。
本記事では、食事制限ダイエット、運動ダイエット、体重記録という3つの用途別におすすめのダイエットアプリをご紹介します。
食事制限ダイエット
食事制限ダイエットは、摂取するカロリーや糖質、脂質などを抑えて体重を落としていく減量方法です。
ダイエットアプリの中には、メニュー名を入力したり食事の写真を撮ったりすると、およそのカロリーや栄養バランスを自動で算出してくれるものもあります。
ご自身がどのくらいのカロリーを摂取しているのか、また栄養バランスに偏りはないかなどを可視化できるため便利です。
ただし、極端に食べる量を減らす等の食事制限だけのダイエットでは代謝が落ち、かえって太りやすい体質になってしまうので、運動など他のダイエット方法と組み合わせて行っていくことをおすすめします。
運動ダイエット
運動ダイエットは、その名の通り体を動かすことで消費カロリーを増やし、ボディメイクを行っていくダイエット方法です。
体についた脂肪を落とすだけでなく、筋肉量も増やすことができるので、引き締まった美しいボディラインを手に入れることができます。
「運動というとジムやヨガスタジオなどに通わなくてはいけないのでは」と思い込みがちですが、「Nike Training Club」のように場所を選ばず取り組めるワークアウトプログラムを提供しているダイエットアプリや、その日の歩数をカウントしてくれるダイエットアプリもあるので、自宅にいても運動を始めることができます。
体重記録
ダイエットアプリによっては、日々の体重の変化を記録できるものもあります。
多くのアプリでは体重の変化が折れ線グラフ化されるので、どれくらい体重が減ったのか、また目標とする体重まであとどれくらいなのかひと目で分かる仕組みになっています。
体脂肪率の記入に対応しているアプリもあるので、体重と合わせて記録していくのもおすすめです。
自分に合うダイエット方法とは
こちらでは、年代別におすすめのダイエット方法とダイエットアプリをそれぞれご紹介します。
20代のおすすめダイエット方法とおすすめアプリ
20代の方は、運動中心のダイエットを心がけるようにしましょう。20代は学業や仕事に加えてプライベートも忙しくなる時期なので、食生活が乱れがちです。
ストレスからつい食べすぎてしまうことも多いと思うので、「食べながら体を積極的に動かす」ことを目標にダイエットに取り組んでみましょう。
20代におすすめのダイエットアプリは、自宅でも気軽にトレーニングが始められる「Nike Training Club」と「WEBGYM」です。
また、これらの運動系ダイエットアプリに加えて、食事や体重、運動量などもトータルで管理できるダイエットアプリを併用するのもいいでしょう。
30代のおすすめダイエット方法とおすすめアプリ
30代の方は、運動をしながらこまめに体重をコントロールしていくダイエット方法がおすすめです。
「30代に入った途端、10代や20代の頃よりも痩せにくくなった」という経験はありませんか?それは基礎代謝が徐々に落ちてきていることが原因として考えられます。
若い頃は何もせずじっとしていただけでも消費できていたカロリーが、基礎代謝が落ちることで消費できなくなってしまっているのです。
定期的な運動習慣を身につけ運動で消費カロリーを増やして太りにくくしましょう。
そんな30代の方には「Nike Traing Club」「WEBGYM」「Beatfit」など筋トレもできるダイエットアプリがおすすめです。
「ハミング」のような体重記録ができるダイエットアプリも併用して、運動ダイエットの成果が把握できるようにしましょう。
40代のおすすめダイエット方法とおすすめアプリ
40代の方は、運動に加えて食事内容もコントロールしていくダイエット方法がおすすめです。
食事制限のみだと加齢による筋肉量の低下も相まって、げっそりとした不健康な見た目になってしまうこともあるので、必ず運動も取り入れるようにしましょう。
40代の方におすすめのダイエットアプリは、運動記録や食事記録が総合的に管理できる「あすけん」「カロミル」「FiNC」です。
ダイエットアプリを上手に活用して、カロリー収支のバランスを数値で把握しながら「年齢に負けないキレイな体作り」を行っていくことを目標にしましょう。
50代のおすすめダイエット方法とおすすめアプリ
50代の方におすすめなのは、軽い運動と食事管理を合わせて行っていくダイエット方法です。
「もう若い頃のような体力がないので、トレーニングを続けられるか自信がない」という場合は、ウォーキングのような軽めの有酸素運動を日常に取り入れてみましょう。
「dヘルスケア」というダイエットアプリは、万歩計の代わりになるだけでなく、歩いた分だけdポイントがお得に貯められるのでおすすめです。
また、「FiNC」や「あすけん」のように写真でメニューが記録できるダイエットアプリを活用して、日々の摂取カロリー量をひと目で把握できるようにしましょう。
食事制限ダイエットにおすすめの無料アプリ3選
まずは、食事制限を中心に行っていく方へのおすすめダイエットアプリを3つご紹介します。
カロミル
カロミルは、栄養管理やカロリー計算用のダイエットアプリです。
一般料理約4,000件、外食約15,000件の中から食べたものを選択するか、メニューの写真を撮ってアップロードするとAIが自動でカロリーや糖質、たんぱく質、炭水化物などの量を計算してくれます。
栄養の摂取量はレーダーチャート化され、ひと目で現在の栄養バランスが確認できる点も便利です。
無料でも食事の記録、体重・体脂肪率の記録、体重予測、食事分析などの機能はお使いいただけますが、さらに月額制のサブスクリプションに登録すると、食事提案や、血圧・血糖値の記録などのプレミアム機能も利用できるようになります。
料金 無料(アプリ内課金あり) 用途 栄養管理/カロリー計算/体重管理 対応OS iOS 14.0以降 Android 5.0以降 macOS 11.0以降 写真で食事記録 ◎ アドバイス機能 ◎(有料) 体重グラフ ◎
あすけん
あすけんは、食事記録やカロリー計算、体重記録、運動記録ができる総合ダイエットアプリです。
食品のパッケージに記載されているバーコードを読み込んだり、メニューの写真を撮るだけで食事記録ができ、管理栄養士のキャラクターが毎日ダイエットに関するワンポイントアドバイスをしてくれます。
カロリー計算だけでなく、炭水化物や脂質など摂取した14種類の栄養素がまとめてグラフ化されるので、必要な栄養と摂り過ぎた栄養がひと目で把握でき、無理なく食事管理を続けていくことが可能です。
また、あすけんとAppleヘルスケアを連携することで、歩数や体重もあすけんからヘルスケアアプリに自動記録することが可能です。
料金 無料(アプリ内課金あり) 用途 食事記録/体重管理/運動記録 対応OS iOS 14.0以降 watchOS 8.0以降 Android 6.0以降 写真で食事記録 ◎ アドバイス機能 ◎ 体重グラフ ◎
FiNC
FiNCは、ダイエットに必要なカロリー計算や体重管理をまとめて記録できるアプリです。
運動記録(歩数計)や、生理日の記録、睡眠記録、血圧記録などもできるのでダイエットだけでなく健康を総合的に管理することができます。
体重や食事などを記録していくとポイントが貯まり、貯まったポイントは1ポイント=1円として、ウェルネス・セレクトショップ「FiNCモール」にて美容・健康グッズと交換することが可能です。
一人ひとりの悩みに合わせて健康や美容に関するアドバイスを届けてくれるAIトレーナーによるパーソナル指導もあるので、「一人でダイエットを続けていくのは不安」という方でも安心のアプリです。
料金 無料(アプリ内課金あり) 用途 体重管理/カロリー計算/歩数計 対応OS iOS 14.0以降 Android 8.0以降 写真で食事記録 ◎ アドバイス機能 ◎ 体重グラフ ◎
運動ダイエットにおすすめの無料アプリ4選
次に、運動やワークアウトを中心に行っていく方へのおすすめダイエットアプリを4つご紹介します。
Nike Training Club
Nike Training Clubは、自宅でできるワークアウトやエクササイズ、ヨガなどのビデオオンデマンドを視聴できる無料のダイエットアプリです。
Nikeトレーナーがレクチャーする低負荷のトレーニングから高負荷のトレーニング、器具を使うエクササイズから使わないエクササイズまで、豊富なワークアウトプログラムからご自身に合ったものを選んで無理なく日常に運動を取り入れていくことができます。
リマインダーを設定することもできるので、あらかじめワークアウトのスケジュールを立てておくと忘れずに運動を習慣化させることが可能です。
さらに、運動だけでなく、日々の食事や健康的なレシピに関するアドバイスも受け取ることができ、ワークアウト以外の側面からもダイエットにアプローチしていくことができます。
料金 無料 用途 ワークアウト 対応OS iOS 14.0以降 watchOS 7.0以降 Android 8.0以降 写真で食事記録 – アドバイス機能 ◎ 体重グラフ –
WEBGYM
WEBGYMは、ヨガやピラティス、筋トレ、有酸素運動、スタジオレッスンなど1,500種類以上のフィットネスメニューを提供している運動に特化したダイエットアプリです。
ヒップアップやお腹周りの引き締めに最適な自体重でできるメニューもあるので、スマホと一畳程度のスペースがあれば自宅でいつでも簡単にトレーニングを始めることができます。
また、WEBGYMユーザーのコミュニティもあるので、チャットルームや投稿を通して同じ目標を持った仲間同士で交流しながら、ダイエットへのモチベーションを高めていくことも可能です。
ログでは過去のトレーニングの記録を閲覧することができ、月額制のプレミアム会員に登録すると消費カロリーやトレーニング内容などさらに詳しい情報も見ることができるようになります。
料金 無料(アプリ内課金あり) 用途 ワークアウト/運動記録 対応OS iOS 12.0以降 iPadOS 12.0以降 macOS 11.0以降 watchOS 3.0以降 Android 6.0以降 写真で食事記録 – アドバイス機能 – 体重グラフ –
dヘルスケア
dヘルスケアは、毎日の歩数と体重の記録がdポイントに交換できるダイエットアプリです。ドコモユーザーでなくてもdアカウントをお持ちの方ならどなたでも利用できます。
毎日届く健康に関する「ミッション」をクリアしていくだけでdポイントが抽選でもらえるので、ゲーム感覚で楽しくダイエットを続けていくことが可能です。
貯めたdポイントは普段のショッピングや携帯料金のお支払いに使うことができます。
また、記録した歩数や体重、血圧、脈拍はグラフで表示され、同性同年代の方たちの記録と比較することができるので、現在のご自身の健康状態を把握しておくことにも繋がります。
お得にdポイントが貯められて、運動の習慣も身に付けることができる、まさに一石二鳥のアプリです。
料金 無料(アプリ内課金あり) 用途 歩数計/体重記録/血圧記録 対応OS iOS 14.0以降 iPadOS 13.0以降 watchOS 6.0以降 Android 6.0以降 写真で食事記録 – アドバイス機能 – 体重グラフ ◎
Beatfit
Beatfitは、オリジナル制作の音声ガイドコンテンツに合わせて筋トレやストレッチ、瞑想など12ジャンル700種以上のフィットネスが体験できるダイエットアプリです。
1日3分から、自宅でもジムでも外でもお好きな場所、お好きな時間にワークアウトを取り入れていくことができます。
全てプロの現役トレーナーが制作したクラスで、クラス選びに迷っても目的や気分に応じてAIがユーザーにぴったりのエクササイズをおすすめしてくれるので安心です。
クラス内では、テーマに合わせてオリジナルのBGMがセレクトされ、音楽を聴きながら楽しく体を動かすことができます。
Beatfitで行った運動や瞑想の記録はアプリ内のログに残しておくこともできますし、Appleヘルスケアと連携して記録しておくこともできるので、過去の頑張りも簡単に振り返ることが可能です。
料金 無料(アプリ内課金あり※最初の30日間は無料) 用途 ワークアウト/運動記録 対応OS iOS 11.0以降 macOS 11.0以降 Android 5.0以降 写真で食事記録 – アドバイス機能 – 体重グラフ –
体重記録におすすめの無料アプリ3選
続いて、体重記録や体脂肪率記録におすすめのダイエットアプリを3つご紹介します。
ハミング
ハミングは、日々の体重と食事をレコーディングできるダイエットアプリです。
メモに食事の写真を添付してメニューと一緒に記録したり、体重の変化をカレンダー形式で確認したりすることができます。
Appleヘルスケアとの連携機能もあり、ヘルスケアアプリから体重や体脂肪率をそのまま読み込むことも可能です。
また、通知をオンにしておけば1日1回、体重を記録する時間をお知らせしてくれるので、記入し忘れる心配もなく無理せず体重管理を継続していくことができます。
スタンプで生理日やお通じの記録もできるので、女性の体調・健康管理にもおすすめのアプリです。
料金 無料(アプリ内課金あり) 用途 体重管理/食事記録 対応OS iOS 13.0以降 macOS 11.0以降 Android 9以降 写真で食事記録 ◎ アドバイス機能 – 体重グラフ ◎
Smart Diet
Smart Dietは、1日1回、体重や体脂肪率を記録していくだけのシンプルなダイエットアプリです。
アプリを起動するとすぐに体重と体脂肪率を入力する画面が表示され、複雑なメニュー画面や操作などはなく使いやすいのが特徴です。
見やすいカレンダー+グラフ形式の表示なので、1週間前、1ヶ月前、3ヶ月前など過去の体重との比較も簡単にできます。
アプリにはパスコードロックもかけることができ、プライバシー面も安心です。
有料プランに登録すると広告が削除され、エクセルにこれまでの数値をデータとして出力することもできます。
料金 無料(アプリ内課金あり※iOS版のみ) 用途 体重管理/体脂肪率記録 対応OS iOS 13.0以降 iPadOS 13.0以降 Android 5.1以降 写真で食事記録 – アドバイス機能 – 体重グラフ ◎
みんチャレ
みんチャレは、5人1組で続けたいことを習慣化することを目的とした、専門家監修の三日坊主防止アプリです。
みんチャレで記録できる内容は、ダイエット、禁煙、語学学習、読書など幅広く、もちろん体重記録や食事記録もチャレンジ内容に含まれています。
同じ目標を持つ5人の仲間と1組になり、チャットルームで仲間と励まし合いながらダイエットへのモチベーションを維持し続けていくことが可能です。
一人で頑張るよりも仲間がいることで不安や孤独が解消され、習慣化達成率は8倍に向上するというデータも出ています(※21日間継続率で比較)。
他のダイエットアプリと併用しながらの利用もおすすめです。
料金 無料(アプリ内課金あり) 用途 体重記録/歩数記録/食事記録 対応OS iOS 13.0以降 macOS 11.0以降 Android 5.0以降 写真で食事記録 – アドバイス機能 – 体重グラフ –
まとめ
ダイエットアプリを使えば、ダイエットには欠かせない「食事・運動・体重の記録」をスマホ一つで管理することができます。
ダイエットアプリによって、ヘルスケア全体をトータルで管理できるものから、ワークアウトに特化したアプリ、体重記録に特化したアプリなど様々ですので、実際に使ってみてご自身に合ったものを見つけてみましょう。
本記事でご紹介したダイエットアプリは全て無料で利用できるので、アプリの併用もおすすめです。
ぜひダイエットアプリを活用して、理想の身体に近づけるようチャレンジしてみてはいかがでしょうか。