Apple Musicは、音楽ストリーミングサービスの先駆者であり、歴史と実績のあるサブスクリプションサービスです。Apple Musicには5つのプランがあり、それぞれに特徴があります。今回の記事では、プランごとのメリット、デメリットについて紹介していきます。
Apple Musicのプラン比較
Apple Musicには、「Voiceプラン 」「学生プラン 」「個人プラン」「ファミリープラン」「Apple Oneプラン」の5つがあり、それぞれに特徴があります。これらのプランを価格と機能で比較してみましょう。
Voiceプラン 学生プラン 個人プラン ファミリープランApple Oneプラン 料金 月額480円月額580円 月額1,080円 年額10,800円 月額1,680円月額1200円(個人) 月額1950円(ファミリー) 楽曲数1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上 広告なし ストリーミング ◯ ◯ ◯ ◯◯ 無料トライアル有無 ◯ ◯ ◯ ◯◯ オフラインダウンロード× ◯ ◯ ◯◯ ロスレスオーディオ × ◯ ◯ ◯◯ ドルビーアトモス × ◯ ◯◯ ◯ アクセス人数 1人 1人 1人 6人個人:1人 ファミリー:6人
いくつかの違いがあるものの、どのプランにおいても曲数に上限はなく、音楽を楽しむという観点では、プランによる差別化はありません。 ただし、利用人数や便利機能はプランによって差別化が図られています。どのプランでも1ヶ月の無料トライアルが利用できるのも大きなポイントです。
Apple Music Voiceプラン
月額480円で利用できるVoiceプランは、低価格の新サービスとして2021年12月から登場した新しいプランです。これまで、最安値でApple Musicを楽しめるプランは、「学生プラン」しかなく、一般人が格安プランを利用できませんでした。しかし、Voiceプランの登場によって、手軽にApple Musicを楽しむことが可能になります。
●Voiceプランのメリット
・7日間の無料トライアルが利用可能(Siriから「お試しを開始して」と伝える) ・HomePod MiniやCarPlayなどのApple端末で利用可能 ・広告なしで1億曲以上にアクセス可能(ライブ映像、ラジオなどの利用も可能)
●Voiceプランのデメリット
・ドルビーアトモス・ロスレスオーディオに非対応 ・オフラインダウンロードが利用できない ・歌詞の表示に非対応 ・Apple製品以外で利用できない
他のプランに比べて制限が多いものの、事実上最安値でApple Musicが利用できるプラン(一般プランとして)なので、他社サービスと比較しても大きなメリットがあるといえます。 ※Amazon Music Primeなど、格安プランが存在するサービスもありますが、1億曲の作品を楽しめる格安プランは「学生プラン」以外ほぼありません。
Apple Music学生プラン(学割)
学生プラン(学割)は学生限定で利用できる割引プランで、個人プランと同じサービスを格安で受けることが可能です。学生プランは以下の方が対象のプランとなります。
「日本国内」 ・大学生 ・短大生 ・専門学生
●学生プランのメリット
・月額580円で個人プランと同じ機能を利用できる ・学生プランに加入すると、無料でApple TV+を利用できる ・Apple製品以外でも利用できるため、スマホやPCなどでも楽しめる
●学生プランのデメリット
・ファミリープランで利用できる6人までの無制限アクセスができない(1人まで) ・高校生は利用対象に含まれない
学生プランの大きなメリットは「Apple TV+」が無料で利用できるというところです。通常Apple TV+は月額600円の費用がかかってしまうため、個人プランと一緒に利用している場合、月額1580円の費用が発生してしまいます。それが580円で使い放題というのは大きなアドバンテージと言えるでしょう。
また、学生プランは個人プランと同等の機能性があるため、事実上デメリットがありません。学生の方なら迷わずこちらのプランをオススメします。
Apple Music個人プラン
個人プランは、Apple Musicのスタンダードプランで、Apple Musicの機能を使いこなすならこのプランを利用することになります。他のプランと比べて特別優れているところがあるわけではないのですが、Voiceプランではオフライン再生に対応していないため、オフライン再生を多用する場合はこちらがオススメとなります。
●個人プランのメリット
・1億曲をオフラインダウンロードで楽しむことができる ・Apple製品以外で利用することができる ・ミュージックビデオやラジオを無制限に楽しむことができる ・ドルビーアトモス、ロスレスオーディオを利用できる
●個人プランのデメリット
・他のプランに比べて大きなメリットがない(Voiceプランのような格安さなど)
個人プランは良くも悪くもスタンダードなプランであり、Apple Musicのプラン比較では「普通」という表現になってしまうかも知れません。ただし、あくまでApple Music内での話で、他社サービスと比較した場合は大きなメリットがあります。
Apple Musicファミリープラン
ファミリープランはApple Musicの最上位プランとなります。Apple Music全ての機能が利用できるのはもちろん、Apple Music内で唯一「複数」で利用できるプランとなるため、使い方次第では「最安値」で利用できる可能性もあります。そういった意味では、利用方法の高いプランの一つと言えるかも知れません。
●ファミリープランのメリット
・Apple Musicの機能を全て利用できる(ドルビーアトモス、ロスレスオーディオなど) ・家族を含めた6人まで月額1480円で利用することができる ・6人で使用した場合、一人当たり「247円」でApple Musicを楽しめる ・Apple製品以外でも利用できるので、家族間で別製品でも利用可能 ・1人1人に合わせたミュージックライブラリの作成可能(プライバシーの保護)
●ファミリープランのデメリット
・複数で利用しない場合は月額料が最高値になってしまう
家族や2人以上でApple Musicを利用する場合はファミリープランがお得です。2人で利用した場合でも月額740円で利用できるため、個人プランと比べても240円お得になります。また、他のプランに比べて制限が一切ないため、Apple Musicを使い倒したい人にもオススメのプランです。
Apple Oneプラン
Apple Oneとは、Apple Music、Apple TV+、Apple Arcade、iCloudストレージのサブスクリプションが一つになったオールインワンのプランです。Apple Music以外のサービスもよく利用するという方にとってはお得なプランとなっています。
●Apple Oneプランのメリット
・音楽から映像作品、ゲーム、クラウドサービスまで4つのサブスクリプションサービスが利用できる
●Apple Oneプランのデメリット
・Apple Musicしか使う予定のない人にはお得ではない
Apple Oneの個人の月額料金は1,200円ですので、Apple Musicしか使う予定のない人にとっては負担が大きいでしょう。音楽だけでなくApple TV+で映像作品を視聴したい、Apple Arcadeでゲームを楽しみたい、iCloudの追加ストレージを使いたいという人にはおすすめできるプランです。
Apple Musicは全てのプランを1ヶ月間無料で利用できる
Apple Musicは新規でご登録の方なら、Voiceプランを除く全てのプランを最初の1ヶ月間無料で利用することができます。Voiceプランのみ、無料トライアルできる期間は7日間となっています。
無料トライアル期間中もフル再生可能、オフライン再生などの便利な機能も使えるのでApple Musicの使い心地を試すのにはぴったりです。
無料トライアル期間中に解約すれば料金が請求されることもありません。まずは、気になるプランを1ヶ月間だけお試ししてみてはいかがでしょうか。
さらに対象のApple製デバイスの購入で6ヶ月間無料!
以下のApple製デバイスを購入してアクティベートから90日以内にお申し込みすると、6ヶ月間無料でApple Musicを利用することができます。
・AirPods Pro ・AirPods(第2世代、第3世代) ・AirPods Max ・HomePod ・HomePod mini ・Beats Fit Pro ・Beats Studio Buds ・Powerbeats ・Powerbeats Pro ・Beats Solo Pro ・iPhone
Apple Musicのプランの特徴
まとめると、Apple Musicのプランには以下のような特徴があります。
個人プランは年額払いが可能
個人プランのみ、年額10,800円の年額払いを選択することができます。
月額で払い続けるより2ヶ月分の料金が割引されるので、長期に渡ってApple Musicを利用する予定のある方にとってはお得です。
ただし、年額払いを選択すると1年契約となり、途中で解約しても返金はされませんのでご注意ください。
学割プランは大学生以上が対象
Apple Musicの学割プランは大学、短大、専門学校、専門課程、大学院に在籍している人のみが対象で、中学生や高校生は適用外となります。
中高生でお得にApple Musicを利用するならファミリープランをおすすめします。
音声のみでコントロールできるプランがある
Apple MusicのVoiceプランはSiriで全ての操作ができるプランです。
画面を通した操作はできませんが、ハンズフリーでコントロールできるので、忙しくてなかなか手が離せない方や運転中に音楽が聴きたい方におすすめです。
無料プランはなし
Apple Musicには無料プランがありません。しかし、登録から最初の1ヶ月間は無料トライアル期間として全ての機能をお使いいただけます。
Apple Musicのプランと他サービスの比較
Apple Music以外の定額制音楽ストリーミングサービスにも様々なプランが用意されているので、以下の表で料金プランを比較してみましょう。
Apple M u sic Amazon Music Unlimited Spotify AWA LINE MUSIC Rakuten Music Yo uTube Music 月額料金 ・1,080円(個人) ・580円(学生) ・1,680円(ファミリー) ・480円(Voice) ・1,080円(個人) ・880円(プライム会員) ・580円(学生) ・1,680円(ファミリー) ・480円(ワンデバイス) ・980円(スタンダード) ・480円(学生) ・1,280円(Duo) ・1,580円(ファミリー) ・980円(スタンダード) ・480円(学生) ・270円〜(アーティスト) ・980円(LINE STORE・一般) ・1,080円(アプリ内購入・一般) ・480円(LINE STORE・学生) ・580円(アプリ内購入・学生) ・1,680円(ファミリー) ・980円(スタンダード) ・780円(楽天カード/モバイル会員対象) ・500円(ライト) ・480円(学生)・980円(Android/Web・個人) ・1,280円(App Store経由・個人) ・480円(学生) ・1,480円(Android/Web・ファミリー) ・1,950円(App Store経由・ファミリー) 配信楽曲数 1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上 1億2,000万曲以上 1億曲以上 1億曲以上 非公開 無料プラン なし あり あり あり あり なし あり 無料トライアル 1ヶ月間 30日間 1ヶ月間 1ヶ月間 1ヶ月間 30日間 1ヶ月間
SpotifyやAmazon Musicなど他の人気音楽配信サービスにもApple Musicのように個人プランをはじめ学生プランやファミリープランなどが用意されています。
ただし、個人プランの料金はどのサービスも変わりがないものの、他プランは若干料金が異なることがあります。
ご自身の音楽の聴き方や、利用する人数などを考慮して最適なプランがあるサービスに登録することをおすすめします。
よくある質問
?
Apple Music Classicalは有料なの?
Apple Music Classicalは、Apple Musicの個人プラン、学生プランもしくはファミリープランに登録しているユーザーなら追加料金なしでご利用いただけます。Apple Music Classicalのみを利用するための料金プランは存在しない点にご注意ください。
Apple Musicでオススメのプランまとめ
Apple Musicでオススメのプランは用途によって大きく変わります。機能面でいえば、大きな制限があるのは「Voiceプラン」のみで、その他のプランはほとんどの機能が利用可能です。それぞれのプランがどんな人に合うのかまとめてみました。
●Voiceプラン Apple MusicをApple製品のみで楽しむなら、このVoiceプランがオススメです。月額480円で1億曲以上の作品を楽しめるのは他社サービスでも少なく、オフライン再生できないことを差し引いても曲数や価格的に大きなメリットがあります。
●学生プラン 学生プランを利用できる全てのユーザーにオススメです。学生プランにはデメリットがほぼなく、AppleTV+も利用できることから使わない手はありません。他社サービスと比較してもロスレスオーディオやドルビーアトモスを利用できる点で大きなアドバンテージがあります。
●個人プラン 個人でApple Musicを楽しむ方にオススメです。ただし、ロスレスオーディオやドルビーアトモスに興味がない場合は「Voiceプラン」を検討してもいいかも知れません。
●ファミリープラン 家族や複数の友達と利用したいという場合は、ファミリープランがオススメです。人数が多いほどに最安値で利用でき、機能的制限もないことからデメリットもほぼありません。
各プランを比較して、環境に合わせたプランを利用してみてください。