YouTube Musicとは?
YouTube Musicは、音楽やミュージックビデオが聴き放題・見放題のサービスです。ブラウザでも利用できますが、スマホアプリもリリースされています。
YouTube Music自体は無料ですが、有料プラン「YouTube Music Premium」もあります。有料プランに登録すると、以下の機能を利用できます。
・広告なし
広告なしで音楽を再生できます。
・オフライン再生
曲を一時保存しておけば、オフライン環境での再生が可能です。
・バックグラウンド再生
他の作業をしていても音楽再生が中断されません。
・音質選択
低音質、標準、高音質など音質を選択することができます。
有料プランに登録すると快適に音楽を聴くことができますが、通信量が気になる方も多いのではないでしょうか。
YouTube Musicの通信量の目安は?
YouTube Music の通信量は音質ごとに異なります。
YouTube Musicの有料プラン「YouTube Music Premium」は音質を選択することが可能です。
「低音質(48kbps AAC)」「標準(128kbps AAC)」「高音質(256kbps AAC)」「常に高音質(256 kbps AAC)」から4種類から選ぶことでき、それぞれスマホで10分間再生したモバイルデータ通信量の目安は以下になります(iPhoneで計測)。
動画再生の場合
音質 | 10分間再生平均通信量 | 1時間再生推定通信量 |
低音質(48kbps) | 約40~45MB | 約240~270MB |
標準(128kbps) | 約50~55MB | 約300~330MB |
高音質(256kbps) | 約54~59MB | 約324~354MB |
常に高音質(256kbps) | 約54~59MB | 約324~354MB |
音楽のみ再生の場合
音質 | 10分間再生平均通信量 | 1時間再生推定通信量 |
低音質(48kbps) | 約3~4MB | 約18~24MB |
標準(128kbps) | 約16~18MB | 約96~108MB |
高音質(256kbps) | 約25~27MB | 約150~162MB |
常に高音質(256kbps) | 約25~27MB | 約150~162MB |
高音質と常に高音質の通信量はほぼ変わりませんでした。
1,000MB=1GBですので、1GBまでは標準音質で約9時間半、高音質で約6時間となります。
YouTube Musicで通信量を節約するには?
毎日音楽を数時間聴くようなヘビーユーザーだと通信量が気になる方も多いでしょう。ここでは通信量を節約する方法や設定方法をご紹介します。
音質を設定する
YouTube Musicは無料でも利用できますが、無料プランの場合、音質を変えることができません。そのため、通信量が気になるなら有料プラン「YouTube Music Premium」で音質を設定することになります。
音質を聞き比べてみて、自分が「この音質なら気にならない」というレベルまで落とすか、通信量を節約するなら標準以下に落としましょう。
音質の設定方法は以下の通りです。
1.「設定」を表示
右上にあるアカウントボタンをタップします。
「設定」をタップします。
2.音質を選択
「再生と制限」をタップします。
「モバイルネットワーク使用時の音質」をタップします。
すると「高音質」「標準」「低音質」「常に高音質」の順に音質が表示されますので、選択しましょう。
音質を下げるほど通信量を減らすことができます。
Wi-Fiを使う
Wi-Fi環境であれば、通信キャリアの回線を使いませんので通信量が加算されません。
毎日何時間も音楽を聴くようであれば自宅にWi-Fiを設置したり、外出時にはモバイルWi-Fiルーターを持ち歩いたりするのも一つの手段です。
また「Wi-Fi接続時のみストリーミング再生を行う」ように設定することも可能です。
1.「設定」を表示
右上にあるアカウントボタンをタップ→「設定」をタップします。
2.Wi-Fi制限を行う
「再生と制限」をタップし、「Wi-Fi接続時のみストリーミング」をオンにします。
これでWi-Fiに接続されている時にしかストリーミング再生がされませんので、モバイルデータ使用量を節約できます。
オフライン再生を行う
通信量を使わない方法として有効なのが「オフライン再生」です。
YouTube Music Premium会員のみのサービスですが、外出時にオフライン再生を行えば通信量を一切消費せずに音楽再生が行えます。
オフライン再生を行うには事前に聞きたい音楽を一時保存する必要があります。オフライン保存する量は設定で選択可能です。
ダウンロード方法は以下の通りです。
1.ダウンロードしたい曲の再生画面を開く
ダウンロードしたい曲の再生画面を開きましょう。右上にある点が3つ縦に並んだ部分をタップします。
2.オフラインに一時保存をタップ
「オフラインに一時保存」という項目があるのでタップします。
すると「オフラインに保存しています」という表示がされるので、ダウンロードが終わるまで待ちましょう。表示が消えたらダウンロード完了です。
アルバム単位でダウンロードする場合は、アルバムの楽曲一覧画面を開きましょう。
ダウンロードアイコンをタップします。
するとアルバムに収録されているすべての楽曲をダウンロードすることができます。ただし楽曲のダウンロードには多くの通信量を使いますので、Wi-Fi環境下で行うにしましょう。
オフラインに一時保存した楽曲は最大30日間楽しむことができます。
ミュージックビデオを再生しない
YouTube Musicはミュージックビデオなどの映像コンテンツが再生される場合もあります。通信量を節約したい場合は、ミュージックビデオの画質を下げるか、再生しない設定にしましょう。
「再生しない」という設定は、YouTube Music Premium会員しかできません。
画質を下げる方法
1.設定画面を開く
右上にある縦に点が3つ並んだ部分をタップします。
2.画質を設定する
「品質・自動設定」をタップします。
すると画質の設定画面が開きますので、好みの画質に設定しましょう。数字が小さいほど画質が下がります。
再生しない方法
YouTube Music Premium会員の場合、ミュージックビデオを再生しないという設定にすることが可能です。
1.設定画面を開く
左上にあるアカウントボタンをタップ→「設定」をタップします
2.再生しないように設定する
「再生と制限」をタップ→「ミュージックビデオを再生しない」をオンにします。
再生しないように設定すればミュージックビデオが再生されることはありませんので、通信量を多量に消費することを防いでくれます。
YouTube Musicと他サービスの通信量比較
こちらでは、YouTube MusicとSpotifyなど他の音楽配信サービスの通信量を表で比較してみましょう。
なお、通信量は1曲(5分程度)あたりで比較しています。
サービス名 | YouTube Music | Apple Music | Amazon Music Unlimited | Spotify | AWA | LINE MUSIC |
通信量(5分程度の再生) | 低音質:約2MB 標準:約9MB 高音質:約18MB | 標準音質:約5MB 高音質:約15MB | 自動:約5.5MB 低音質:約4.5MB 中音質:約9.5MB 高音質:約20MB | 低音質:約1MB 標準音質:約4MB 高音質:約6MB 最高音質:約12MB | Low:約2.5MB Normal:約3.5MB High:約5MB Excellent:約12MB | 低音質:約2.5MB 中音質:約7MB 高音質:約12MB |
他サービスの通信量と比較すると、YouTube Musicは設定する音質によっては比較的通信量を低めに抑えることができます。
設定を使って通信量を節約しよう
YouTube Musicは音楽もミュージックビデオも楽しめるサービスです。しかも無料で使うこともできるので、油断するとすぐに通信量の上限に達してしまう可能性があります。
通信量を節約したい人は、音質を下げたり、画質を下げたりなど工夫をしてYouTube Musicを楽しみましょう!