必要な機材は何? Amazonプライム・ビデオをテレビで視聴する前に知っておきたい注意点
プライム・ビデオをテレビで利用する具体的な方法をお伝えする前に、あらかじめ知っておくと安心な注意点をご紹介します。
テレビで視聴する際に必要な機材
テレビでプライム・ビデオを利用する場合、以下のいずれかの機材が必要となります。
■スマートテレビ(プライム・ビデオ対応機種)
■HDMIケーブル ※変換アダプタが必要な場合も
■メディアストリーミング端末
■ゲーム機(プライム・ビデオ対応機種)
■Blu-rayプレーヤー(プライム・ビデオ対応機種)
これから機材を購入するという方は、後述する利用方法をご確認いただき、自分に適したやり方を見つけてから機材を揃えることをおすすめします。
ご自宅のテレビにHDMI端子がついているか要確認
スマートテレビを利用する方法以外では、テレビ側にHDMI端子が必要となります。近年のモデルであればHDMI端子がついている可能性が高いですが、念のため確認しておきましょう。
iPhoneなどは純正のHDMI変換アダプタが必要
HDMIケーブルを使ってスマートフォン/タブレットとテレビを接続する場合、HDMIケーブルが必要となります。さらに、iPhoneなどの一部iOS端末は変換アダプタも必要です。Amazonプライム・ビデオはApple純正のアダプタのみに対応しているため、必ず純正の「Lightning – Digital AVアダプタ」を使うようにしてください。
安定したインターネットの通信環境を用意する
スマホやパソコンで利用するときと同様に、動画をスムーズに見るためには安定した通信環境が必要となります。
Amazon公式で推奨している速度は「標準画質(SD)で1MB/s以上、高画質(HD)で5MB/s以上」です。もし無線接続で速度が遅いときには、有線接続にすることで改善されることもあります。
4K作品のテレビ視聴は対応機種のみ可能
Amazonプライム・ビデオでは、4K画質で配信されている作品もあります。しかし、4K作品を視聴するには「4K対応テレビ」を使うなどデバイス側も4Kに対応している必要があります。
「Fire TV Stick 4K Max」「Fire TV Cube」「Google Chromecast with Google TV」「Apple TV 4K」といったメディアストリーミング端末も4Kに対応していますが、これらを利用する際には4Kの画質で出力できるテレビの併用が必須です。
プライム・ビデオで同時視聴できる端末は3台まで
Amazonプライム・ビデオで同時に動画を視聴できる台数には制限があるため、家族でアカウントを共有している際には注意しましょう。一つのアカウントで同時視聴ができるのは「3台まで」で、同じ作品を同時に視聴する際は2台までとなっています。台数の制限を超えてしまうとエラーとなるためご注意ください。
Amazonプライム・ビデオをテレビで視聴する方法①:スマートテレビ
ご自宅のテレビがインターネットに接続できる「スマートテレビ」であれば、とても簡単に準備ができます。テレビをWi-Fiに接続した上で、デフォルトでインストールされているPrime Videoのアプリを起動しましょう。テレビのリモコンに「Prime Video」のボタンがついている機種もあり、こちらを押せば簡単に視聴が可能です。
なお、プライム・ビデオ対応のスマートテレビを発売している代表的なメーカーは以下の通りです。
■ソニー
■パナソニック
■東芝
■シャープ
■LG
■フィリップス
■ハイセンス
■Changhong
■FUNAI(Fire TV搭載スマートテレビ)
Amazonプライム・ビデオをテレビで視聴する方法②:Fire TVシリーズ
Fire TVシリーズはAmazonが販売しているメディアストリーミング端末。「Fire TV Stick」「Fire TV Stick 4K Max」「Fire TV Cube」に加え、Fire TV搭載のスマートテレビもラインナップしています。スマートテレビ以外は、端末をテレビのHDMI端子に接続して使用します。
スティックタイプは手軽に利用でき、操作は付属の専用リモコンで行います。コンパクトなため持ち運びに便利で、ゲームアプリ等も利用可能です。キューブタイプ(箱型)はAlexaに対応しているため、音声を用いた作品の検索・操作も可能です。
テレビをFire TVに接続してプライム・ビデオを使用する手順
Fire TV Stickなどスティックタイプの場合、デバイス本体に電源アダプタ(付属)をつないで、テレビのHDMI端子に挿し込むだけで準備完了です。
箱型のFire TV Cubeは、別売りのHDMIケーブルでテレビに接続します。また、音声操作が良好にできるように、スピーカー類から30cm〜60cmほど離れた場所に置きましょう。
デバイスとテレビを繋いだら、テレビをHDMI入力に切り替えます。Fire TVのセットアップが始まるので、案内に従ってリモコンの設定やWi-Fi接続、Amazonアカウントへのログインを行います。Amazon公式でデバイスを購入した場合、購入者の情報があらかじめ入力されていることも。なお、Amazonイーサネットアダプタがあれば有線LANも使えます。
セットアップが完了したら、Amazonプライム・ビデオのアプリをインストールして視聴を開始しましょう。
Amazonプライム・ビデオをテレビで視聴する方法③:Chromecastシリーズ
Googleが発売しているChromecastシリーズは、音声対応リモコンが付属している「Chromecast with Google TV」と、スマホ/タブレットを仮想リモコンとして使う「Chromecast」の2種類。プライム・ビデオの他にも数多くのアプリに対応しています。スマホ/タブレットとChromecastを同じWi-Fiネットワークに接続することで、画面をテレビに映すことが可能です。
テレビをChromecastに接続してプライム・ビデオを使用する手順
Chromecast本体を付属の電源アダプタに接続し、テレビのHDMI端子に挿し込みます。さらに、スマホまたはタブレットにGoogle Homeアプリのインストールも必要です。インストールできたら、Google HomeとChromecastの接続やWi-Fi接続などセットアップを行いましょう。
スマホでPrime Videoアプリを起動し、右上のキャストアイコンをタップ。
「デバイスにキャスト」という表示でChromecastを選択した後、Prime Videoで視聴を開始すれば、テレビにも映像が映されます。
Amazonプライム・ビデオをテレビで視聴する方法④:Apple TV
Appleが発売するストリーミング端末「Apple TV」には2種類あり、対応する画質が異なります。一方はHD画質、もう一方は4K画質にも対応しています。これまで紹介した2つのメディア端末よりも価格が高い傾向にありますが、ゲームやApple Music、写真といった幅広いコンテンツもテレビで楽しめます。LANケーブルでの接続や、Siriを使った音声操作も可能です。接続にはHDMIケーブルが必要ですが、こちらは別売りとなります。
テレビをApple TVに接続してプライム・ビデオを使用する手順
Apple TVを電源アダプタ(付属)と接続し、HDMIケーブルでテレビと接続します。ケーブルは別売りとなりますのでご注意ください。画面の指示に従って、Apple IDへのサインインやインターネットへの接続といったセットアップを行いましょう。
App StoreからPrime Videoアプリをインストールし、Amazonプライムのアカウントにログイン後、利用を開始できます。
Amazonプライム・ビデオをテレビで視聴する方法⑤:Blu-rayプレーヤー
一部の対応Blu-rayプレーヤーでも、プライム・ビデオを視聴可能です。ソニー、パナソニック、LG、サムスンといったメーカーの一部機種がプライム・ビデオに対応しています。
HDMIケーブルでBlu-rayプレーヤーとテレビを接続した後、プレーヤーをインターネットに接続します。リモコンでPrime Videoのアプリを選択して使用を開始しましょう。
Amazonプライム・ビデオをテレビで視聴する方法⑥:ゲーム機
プライム・ビデオに対応するゲーム機をお持ちの方は、HDMIケーブルを用意すればプライム・ビデオを利用できます。対応機種は以下の通り。
■PlayStation3/4/5/PRO
■Xbox Series X/S
■Xbox One
ゲーム機とテレビをHDMIケーブルで接続した上で、インターネットに接続します。あとはPrime Videoのアプリを選択するだけです。
Amazonプライム・ビデオをテレビで視聴する方法⑦:デバイスをHDMIケーブルで接続する
デバイスをHDMIケーブルでテレビと接続し、端末の画面をテレビに映し出すことも可能です。お手持ちのスマホ/タブレット/パソコンとHDMIケーブルがあれば接続できるので、比較的手軽に準備できます。
ただし、iPhoneなど一部iOS端末は変換アダプタも必要となります。アダプタはApple純正のものを使用しましょう。また、デバイスとテレビを直接接続するという形式のため、HDMIケーブルはある程度の長いものを用意してください。
テレビをHDMI経由でデバイスに接続してプライム・ビデオを使用する手順
デバイスとテレビをHDMIケーブルで接続します。変換アダプタもこのときに利用しましょう。テレビをHDMI入力に切り替えるとデバイスの画面がテレビにも映し出されるので、端末を操作してプライム・ビデオを視聴します。
テレビでAmazonプライム・ビデオがテレビで見れない!?よくある原因と対処法
テレビでプライム・ビデオが視聴できない場合に、よくある原因は以下の通りです。
■端末に不具合が起きている
■インターネットの通信速度が遅い
■テレビ本体に不具合が生じている
端末に不具合があるときは、デバイスを再起動
スマホ/タブレット/メディアストリーミング端末に不具合があるときは、デバイスを再起動しましょう。一度電源を落とし、少し待ってから再度立ち上げます。また、HDMI端子の挿し込みが甘い可能性もありますので、しっかりと挿し込んでください。故障が考えられる場合はデバイスのメーカーに問い合わせましょう。
インターネットの通信環境が良くなければ、再接続する
インターネットの通信速度が遅いときや、接続が不安定な場合もプライム・ビデオを視聴できなくなってしまいます。Wi-Fiルーターの再起動を試してみましょう。電源を切ってからしばらく時間をおいて再び電源を入れてみてください。
テレビ本体に不具合があるなら、電源を抜いたりアプリを再インストールしたりする
テレビ本体に問題がある可能性も考えられるため、一度テレビの電源を切って再起動してみましょう。このとき電源コンセントをいったん抜いて数分おき、放電するのも良いでしょう。スマートテレビの場合は、Prime Videoのアプリを一度削除して再インストールすると改善される可能性があります。
まとめ
Amazonプライム・ビデオをテレビの大きな画面で見ると、より迫力のある映像体験が楽しめることでしょう。テレビで視聴する方法は7つほどあり、スマートテレビを使う、メディアストリーミング端末を経由する、HDMIケーブルで端末に直接繋ぐなど、様々なアプローチが利用できます。トラブルが生じた際には、デバイスの再起動やインターネットへの再接続も試してみましょう。