HOWTO

YouTube Musicの学割は絶対お得!対象や登録方法についても解説

YouTube Music 学割プランの料金や登録方法などをご紹介。「専門学生も学割対象?」「個人プランとの違いは?」などといった疑問をお持ちの方に向けて、YouTube Musicの学割プランについて詳しく解説します。

YouTube Musicの学割プランの対象は?

そもそも、YouTube Musicの学割プランは全ての学生が対象ではありません。

学割プランの対象となる学生は「SheerIDに承認されている高等教育機関に在籍していて、資格要件を確認できる書類などを提出できる学生」です。

YouTube Musicでは、SheerIDという資格確認のサービスによって承認されている高等教育機関に在籍している学生に学割プランの利用資格があります。高等教育機関とは大学や短大、専門学校のことを指しますので、高校生以下の学生は対象外です。

所属している学校がSheerIDに認証されていても、必要書類の提出(画像の送信)などができない場合は資格要件が満たされないことになり、学割プランへの登録はできません。

また、学割プランは最長4年間有効で各年度の終わりに資格要件の確認が必要です。その時に資格要件を失っている場合は個人プランであるYouTube Music Premiumまたは無料プランのFreeに移行となります。

YouTube Musicの学割プランの料金は?

YouTube Musicの学割プランの料金は月額480円です。個人プランが月額980円なので、ほぼ通常料金の半額でYouTube Music Premiumの機能が使えることになります。

Androidデバイスをお使いの場合は、YouTube Musicアプリをインストールすることでアプリから直接学割プランに登録することができます。

ただし、iOSデバイスの場合は、アプリから学割プランに登録することはできないため、ブラウザからYouTube Music公式サイトにアクセスして登録手続きを行うようにしましょう。

YouTube Musicの学割プランと他のプランとの違いは?

YouTube Musicには学割プラン以外にも無料プランや個人の有料プラン、ファミリープランがあります。

他の3プランとどのような違いがあるのか見ていきましょう。

無料プラン
(Free)
有料プラン
(Premium)
学割プランファミリープラン
月額料金0円980円
(Android / Web)
1,280円
(Apple経由)
480円
(Android / Web)
1,480円
(Android / Web)
1,950円
(Apple経由)
フルサイズ再生
再生方法曲順 / 選曲 / シャッフル曲順 / 選曲 / シャッフル曲順 / 選曲 / シャッフル曲順 / 選曲 / シャッフル
歌詞表示
広告非表示×
バックグラウンド再生×
ダウンロード /
オフライン再生
×
アップロード◎(Webのみ)◎(Webのみ)◎(Webのみ)◎(Webのみ)
音質設定×
音楽・動画切り替え×
利用可能人数1人1人1人6人

この表の通り、学割プランは料金だけが安くなり個人の有料プランであるPremiumの内容と同じサービスが受けられるようになっています。

したがって、対象である学生の方は学割プランにして損はありません。

学割プランはお得ですが、対象外の高校生や家族でYouTube Musicを利用する人が複数名いる場合はファミリープランに加入することをおすすめします。

YouTube Musicの学割プランでできることは?

YouTube Musicの学割プランでは通常のPremiumプランと同じ全ての機能が制限なくお使いいただけます。学割プランでは具体的にどのようなことができるのか見ていきましょう。

全楽曲のフル再生

学割プランでは8,000万曲以上の公式配信楽曲に加えて、カバー曲やライブ音源など非公式楽曲も全てフルで聴くことができます。

聴きたい曲を選曲したり、スキップすることも可能で、広告に中断されることも一切ありません。

オフライン再生

気に入った楽曲やよく聴く楽曲はYouTube Musicアプリ内に一時保存という形でダウンロードしてオフライン環境でも再生することができます。

そのため、通学中の移動時でもモバイルデータ通信の消費を気にすることなく音楽をお楽しみいただけます。

歌詞表示

歌詞表示に対応している楽曲は楽曲の再生中に歌詞を見ながら音楽を聴くことができます。

カラオケの練習にも利用できますし、歌詞を読み解くことで楽曲の世界観への理解が深まること間違いなしです。

バックグラウンド再生

無料のフリープランと違って学割プランではバックグラウンド再生も可能です。スマホの画面をロックしたままでも音楽が聴けるのでバッテリー持続時間を節約できます。

また、他のアプリを操作しながらYouTube Musicの音楽を聴くこともできます。

プレイリスト作成

好きな曲だけを集めた自分だけのプレイリスト作成も可能です。

「ランニング中に聴く曲」や「集中したい時に聴く曲」などムードやシチュエーションに合わせてオリジナルのプレイリストを作って楽しむ事ができます。

音質の選択

学割プランなら音質を「低音質(48kbps)」「標準(128kbps)「高音質(256kbps)」の3段階から選択可能です。

モバイルデータ通信でストリーミングする時は低音質、Wi-Fi環境でストリーミングする時は高音質、のように通信環境によって違う音質を設定することもできます。

楽曲のアップロード

CDから取り込んだ音源や、音楽配信サイトで購入した音源をYouTube Musicにアップロードしてライブラリに追加することができます。

アップロードの操作はアプリからは行うことはできませんが、ブラウザを経由すればスマホでもパソコンでも可能です。

YouTube Musicで配信されていない音楽も、ご自身で音源を所有していればアップロードすることでプレイリストに追加したりオフライン再生をしたりすることができます。

YouTube Musicの学割プランと他サービスとの違いは?

YouTube Music以外の音楽配信サービスでも学割プランはあります。他のサービスとの比較もしてみましょう。

サービス名YouTube
Music
Apple
Music
Amazon
Music Unlimited
SpotifyAWALINE
MUSIC
Rakuten Music
学割プラン
月額料金
480円580円580円480円480円480円(LINE STORE)
580円(アプリ内購入)
480円
個人有料プラン
月額料金
980円
(Android / Web)
1,280円
(Apple経由)
1,080円1,080円980円980円980円(LINE STORE)
1,080円(アプリ内購入)
980円
(スタンダード)
780円
(楽天カード/モバイル会員対象)
ファミリープラン
月額料金
1,480円
(Android / Web)
1,950円
(Apple経由)
1,680円1,680円1,580円1,680円
配信楽曲数非公開1億曲
以上
1億曲
以上
1億曲
以上
1億2,000万曲
以上
1億曲
以上
1億曲以上
無料プラン

YouTube Musicの学割プランの月額料金はAndroidやWebから登録した場合は、他のサービスと同額の480円となっています。

YouTube Musicは楽曲数は非公開ですが、公式の楽曲以外にもYouTubeに配信されている楽曲が対象なので配信数が少ないということはなく、音楽以外にも動画も視聴できるため他のサービスよりもお得感があると言えるのではないでしょうか。

YouTube Musicの学割プランへの登録方法

最後に、学割プランに登録したいと思った方に向けて登録方法をご説明します。

学割プランへはスマホまたはPCからWebにて登録を行いますので、ブラウザでYouTube Musicにアクセスしログインしてください。

ログインしたら右上のアカウントアイコンをタップします。

YouTube Musicのアカウントマークを選択している画像

アカウントメニューより「Music Premiumに登録」をタップ。

「Music Premiumに登録」にマークしている画像

Premiumの説明の下にある「ファミリープランまたは学割プラン」の文字をタップします。

「ファミリープランまたは学割プラン」をマークした画像

ファミリーと学生がありますので、学割プランを示す学生の方の「使ってみる(無料)」をタップしてください。

学割プランを示す欄の「使ってみる(無料)」をマークした画像

注意事項を確認し、「次へ」をタップ。

注意事項の項目の「次へ」ボタンをマークした画像

国、大学名、氏名、チェックボックスにチェック、メールアドレスを入力し「次へ」を選択。

学割プラン利用資格の確認ページ

確認方法の選択をします。

学校のポータルページにて学生番号やパスワードの入力などを行う「学校の認証情報を使っての確認」、または学生証や成績証明証などの在籍証明ができる書類をアップロードする「文書審査を使っての確認」の2つから確認方法を選択できます。

学校の認証方法を選択するページ

「学校の認証情報を使っての確認」を選択した場合は、学校のポータルページへ移り、「文書審査を使っての確認」を選択した場合は以下の画像のようなページに遷移しますので、提出可能な書類を送信して申し込み完了です。

学割プランの為に文書審査を行うページ

SheerIDによって学生であると確認が取れ、承認されるとYouTube Musicへリダイレクトされ学割プランの申し込み手続きが進められます。

支払い方法を選択し購入まで進むと学割プランへの登録は完了です。

よくある質問

?

高校生でも学割プランに登録できる?

YouTube Musicの学割プランは高校生は対象ではないため、学割料金が適用されません。学割プランに登録できるのは大学生や大学院生、短大生、専門学校生など高等教育機関に在学中の方のみとなっています。そのため高校生でYouTube Musicに登録するには個人プランを利用するか、ファミリープランに登録しましょう。

?

iPhoneから学割プランに登録できる?

iPhoneをお使いの方でも、Webブラウザを経由すれば学割プランに登録することができます。ブラウザで「YouTube Music」と検索して公式サイトから登録手続きをしましょう。登録後にApp StoreからYouTube Musicアプリをインストールしてログインすればアプリでも使い始めることが可能です。

?

卒業後は学割プランはどうなる?

YouTube Musicは毎年度終わりに学生であるかどうか確認するための認証手続きがあります。卒業後は学生ではありませんので、自動的に通常の個人プランに移行します。

まとめ

本記事ではYouTube Musicの学割プランについて解説しました。個人の有料プランと同じ内容のサービスを半額以下で利用できるので、対象である学生さんにはお得なプランと言えます。

他の音楽配信サービスにも学割プランはありますが、YouTube Musicは動画も視聴できるのでミュージックビデオも見たいという学生さんにはおすすめです。

登録はアプリではなくWebからになること、SherrIDの認証手続きを踏まなければならないというところを抑えておけば、簡単に登録できますのでこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。

HOWTO STREAMING