HOWTO MOV

TSUTAYA DISCASの解約方法まとめ。解約できない場合の対処も!

TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)の解約方法の手順を解説します。解約状況の確認方法やトラブル時の対処方法も紹介していきます。

TSUTAYA  DISCASとは

本記事では最初にTSUTAYA DISCASがどのようなサービスかについて解説します。

TSUTAYA DISCASは、DVD・CD・漫画などのレンタルや販売をしているTSUTAYAから提供されているサービスです。

DVD・CDをレンタルしたことがないサブスク世代の方だと、聴き馴染みのない方もいることでしょう。

・TSUTAYA  DISCASとは
・TSUTAYA TVとの違い

まずは上記2点を解説していきます。

TSUTAYA  DISCASとは

TSUTAYA DISCASとは、TSUTAYAが提供しているDVD・CDの宅配レンタルサービスのことです。

動画配信サービスと同じように、月々定額の支払いで利用できるサービスとなっています。

TSUTAYA DISCASは月額1,026円の定額4プランと、月額2,052円の定額8プランがあり、プラン毎にDVD・CDがひと月で借りられるレンタル枚数が決まっています。

定額プランに登録せず、TSUTAYA DISCASへの登録のみでも利用することが可能で、

借りたいDVD・CDを見つけるたびに都度課金してレンタルできます。定額プランの対象ではありませんが、都度課金すれば漫画をレンタルすることも可能です。

プランの詳細については以下をご確認ください。

TSUTAYA DISCASのプラン

サービス名月額料金(税込)レンタル可能枚数(ひと月)レンタル期間サービスの選び方
定額4プラン1,026円DVD・CD:4枚まで無期限話題の映像作品などを楽しみたいライト層におすすめ
定額8プラン2,052円新作・準新作:8枚まで
旧作・まだまだ話題作:見放題
無期限新作のみならず古い作品にも興味がある人におすすめ
都度課金上限なし10泊11日
(7枚以上のレンタルの場合20泊21日)
ピンポイントで観たい作品を見つけた時に利用したい人におすすめ

TSUTAYA DISCASの定額プランに登録すると、最初に定額リストにレンタルしたい作品を追加します。

リスト内で優先順位を付け、TSUTAYA DISCASで用意できたものから2枚セットになって発送され、自宅に届きます。

観終わった後はポストに投函するだけで返却できます。

非常に画期的なシステムですが、ポストに投函するという手間や、動画配信サービスと違ってDVD・CDの現物を扱うことへの抵抗を感じる人もいるかもしれません。

ですが、TSUTAYA DISCASでネット環境がなくても利用できる点や、DVD化されているほとんどの映像作品をレンタルすることができる圧倒的な登録作品数、動画配信サービスを利用しても観られない作品を観ることができる点など様々な強みがあります。

特に時代を問わず人気を博しているジブリ作品は、国内の動画配信サービスでは観ることができません。

TSUTAYA DISCASは全てのジブリ作品をレンタルできる独占状態ともいえるため、ジブリを観たいだけでも登録する価値は十分にあるでしょう。

TSUTAYA TVとの違い

宅配レンタルサービスであるTSUTAYA DISCASと違い、TSUTAYA TVは動画配信サービスになります。

月額1,026円で動画見放題というプランです。

登録されている映像作品は競合の動画配信サービスと比べて少なく、有料レンタルしないと観られない作品もあります。

しかし、毎月1,100円分のポイントが付与されるため、ポイントを利用することで有料の作品をレンタルできると思えばあまり気にならなくなるでしょう。

TSUTAYA TVは2022年6月にサービスを終了することになりました。現在TSUTAYA TVは利用できませんのでご注意ください。

TSUTAYA DISCASの解約方法

TSUTAYA DISCASを解約する際に「サービス停止申請」と「サービス解除申請」の2つの選択肢があることを覚えておきましょう。

サービス停止申請した場合は会員情報が残りますが、サービス解除申請した場合は会員情報が全て抹消されてしまいます。

今後TSUTAYA DISCASを再開する可能性がある方や、都度課金での利用を考えている方は退会(サービス解除)するのではなく、TSUTAYA DISCASのサービス停止に留めておくことをおすすめします。

サービス停止と解除に関する詳細は、以下の表をご確認ください。

項目サービス停止サービス解除
月々の支払い停止停止
ログイン可能不可(新規登録する必要がある)
申請の取り消し申請月内なら可能申請月内なら可能
利用再開可能不可
商品の出荷停止申請日申請日
申請反映日申請月末申請月末

TSUTAYA DISCASを解約するやり方ですが、以下の3つの方法があります。

・スマホアプリから解約
・ブラウザから解約
・電話・メールで解約

それぞれ解説していきます。

スマホアプリから解約

スマホアプリから解約する場合は以下の手順で行います。

  1. スマホアプリを立ち上げてログインする
  2. マイページをタップする
  3. 画面下にスクロールしてサービス停止(解除)申請をタップする
  4. パスワードを入力してログインする
  5. 項目を確認してチェックを入れて「次へ」をタップする
  6. 「申請を完了する」をタップする
  7. サービス停止(解除)の手続きが完了する

停止(解除)が完了した段階で、登録したメールアドレスにサービス停止(解除)完了のメールが届きますので確認しておきましょう。

ブラウザから解約

ブラウザから解約する場合はPC・スマホどちらを利用しても同様の手順になります。

  1. TSUTAYA DISCASの公式サイトを開く
  2. ID(メールアドレス)、パスワードを入力しTSUTAYA DISCASにログインする
  3. トップページから「マイメニュー」をクリックする
  4. 「登録情報の確認」をクリックする
  5. 画面下にスクロールしてサービス停止(解除)申請をタップする
  6. 項目を確認してチェックを入れて「次へ」をタップする
  7. 「申請を完了する」をタップする
  8. サービス停止(解除)の手続きが完了する

ブラウザでサービス停止(解除)する際も、途中からはスマホアプリでの手続きと同様の流れになります。

電話・メールで解約

不慮のトラブルで上記の方法で解約できない場合、電話やメールにて手続きを行うことも可能です。

本人確認が必要になるため、以下の登録情報を準備しておくとスムーズに進められます。

・氏名
・メールアドレス
・電話番号
・生年月日
・住所
・登録クレジットカードの下4桁
・テレビ視聴用番号

電話でTSUTAYA DISCASを解約する場合は以下をご参照ください。

TSUTAYA DISCASカスタマーサービス0570-064-038(有料)
受付時間10:00~19:00(年中無休)

メールにて解約作業を行う場合は、専用のメールフォームを利用します。

  1. 問い合わせフォームを開く
  2. カテゴリ「休会・退会について」を選択する
  3. 質問の欄に「退会(休会)したい」と記入し、退会(休会)希望の理由を記入する
  4. 下にスクロールして、退会と休会の違いを確認し、希望する方を選択する
  5. 電話の時と同様に登録情報を記入する
  6. 「次へ」を選択して手続きが完了する

解約手続きでわからないことがあった場合はカスタマーサービスに確認してみるとよいでしょう。

解約状況の確認方法

TSUTAYA DISCASの解約作業を行った後、解約が完了するまでにタイムラグがあるため、解約が進められているのか気になる人もいることでしょう。

定額プランの解約を行った人はサービス停止(解除)を行った段階で受付メールが届きます。

マイページを開くと宅配サービスが解除申請中と表示されますので、そちらからも確認できます。

無料トライアルの場合、申請直後に解約が完了し、解約完了のメールが届きます。

定額プランの解約と同様、マイページにもログインできなくなります。

解約できない場合

TSUTAYA DISCASは解約手続きが複雑なため、上手く解約できない場合があります。

以下のようなトラブルが解約できない原因になっていることが多いです。

・レンタル未返却の商品がある
・サイトメンテナンス
・電話やメールで問い合わせをしてみる

それぞれのトラブルへの対処法を確認していきましょう。

レンタル未返却の商品がある

TSUTAYA DISCASの解約を行うにはレンタル商品を全て返却する必要があります。

定額プランを利用している方で、返却期限がないため返却し忘れていたということがないように解約時は注意しましょう。

未返却のDVD・CDがある場合、サービス解除の手続きをしてもサービス停止となります。これは課金自体はストップしているもののアカウントが残っている状態です。

マイページを確認し、現在利用なしと表示されているのを確認して、再度解約手続きをしましょう。

サイトメンテナンス

TSUTAYA DISCASでは1日に3回の更新作業が行われているので、解約ができない時間帯があります。

すぐに解約手続きを行いたい場合はカスタマーサービスの利用がおすすめです。

解約申請できない時間帯は以下の通りです。競合のサブスクサービスでも定期メンテナンスが行われますが、TSUTAYA DISCASでは毎日行われているため注意しましょう。

解約申請不可時間
午前3時頃~3時半頃
午前11時頃~12時頃
午後3時頃~3時半頃

電話やメールで問い合わせをしてみる

上記のやり方でも解約できない場合は電話やメールで問い合わせてみるとよいでしょう。

ここまで紹介してきた手順を踏んでも解約できないのであれば、運営側に確認してもらう方が素早く解約できる可能性が高いです。

解約手続きを行う際は定額リストを空にしておく必要がありますが、稀に定額リストに商品が登録されていて解約できない場合もあります。

定額リストを登録していると、返却しても次の配送を行うことになるため定額リスト内も確認しておきましょう。

また、解約してもクレジットカードでの支払いだと、引き落としが翌月になります。

「解約したのに請求が続いている」と感じてしまう方もいるかもしれませんが、翌月の引き落としが最後の支払いになるのでこちらは問題ありません。

同様に、キャリア決済の場合もサブスクリプション登録が消えるまで数日かかる場合があるため、数日経った後に再度確認してみましょう。

まとめ

TSUTAYA  DISCASの解約方法について解説してきました。

TSUTAYA DISCASは複数の解約方法があり複雑なため、カスタマーサービスを利用するのも1つの手です。

利用頻度が落ちて解約するのであれば気にする必要はありませんが、定額8プランで限度までレンタルしていた人からすれば、解約する時もできれば損をしたくないものです。

解約するには返却まで完了している必要があるので、解約する1週間前くらいまでDVD・CDを楽しむことがちょうど良いタイミングといえるのではないでしょうか。

解約する際はこれから利用することがあるのかを踏まえて、サービス停止・サービス解除の選択をしましょう。

HOWTO STREAMING