HOWTO

Amazon Musicを無料で使う方法を徹底解説!制限はある?

Amazon Musicには無料で始められるAmazon Music Freeというプランがあります。有料プランと比べると制限はありますが、十分音楽を楽しむことが可能です。今回はAmazon Music Freeの機能についてご紹介します。

Amazon MusicにはAmazon会員ならどなたでも利用できるAmazon Music Freeという無料プランが存在します。
有料プランと比較するといくつかの機能制限や広告表示などはありますが、音楽は十分楽しめるプランです。

今回は、Amazon Music Freeではどんなことができて何が制限されてしまうのかを解説します。

Amazon Music Freeとは

Amazon Music Freeとは、大手Web通販サイトのAmazonが提供している完全無料の聴き放題音楽ストリーミングサービスのことです。

Amazon Musicには有料プランの「Amazon Music Unlimited」「Amazon Music Prime」「Amazon Music HD」が存在しますが、Amazon Music FreeはAmazonのアカウントを持っていればどなたでも無料で始められます。

Amazon Music無料プランの機能

Amazon Music Freeには無料であるにも関わらず多くの機能を使うことができます。
まずは、Amazon Music Freeではどのようなことができるのか見ていきましょう。

好きなプレイリストやステーションが聴き放題

Amazon Music Freeで聴くことができる音楽の種類は2つあります。

1つ目は「プレイリスト」です。Amazon側で選曲された、注目のアーティストの必聴プレイリストやジャンル別プレイリストを再生することができます。

2つ目は「ステーション」です。ステーションとは、ユーザーの好みに合いそうな曲や選択した曲に似た雰囲気の楽曲を自動で流し続けてくれる機能になります。もちろん、楽曲はすべてフルで再生されます。

プレイリストやステーションは、作業用BGMやホームパーティーのBGMとして流す際にはぴったりです。

ポッドキャストが聴ける

Amazon Music Freeではポッドキャストも再生することができます。

ポッドキャストとは、通常の音楽とは異なりラジオ番組やニュース、英会話などを聴くことができる機能のことです。

Amazon Music Freeのポッドキャストは機能制限がなく、再生速度を変更したり、エピソードをダウンロードしてオフライン再生したり、スキップしたりすることができます。

Alexaからも操作可能

Amazon Music Freeは音声アシスタントのAlexaを通して操作することも可能です。

例えば「アレクサ、最新のJ-POPをかけて」「アレクサ、リラックスできる音楽をかけて」というように、聴きたい種類の音楽をAlexaに指示すれば再生できます。

聴きたい音楽が思いつかなくても「アレクサ、おすすめの曲をかけて」と話しかけると、Alexaが自動で選曲してくれるのでとても便利です。

楽曲の高評価/低評価が選べる

Amazon Music Freeでは、今再生されている楽曲の評価をすることができます。

再生画面に「いいね」ボタンと「よくない」ボタンが設置されているので、どちらかを押すことでAmazon Musicにご自分の好みの楽曲の傾向を学習させられるのです。

歌詞を表示できる

Amazon Music Freeでは再生中の楽曲の歌詞も表示させることができます。

楽曲が再生されている間は、このようにジャケットの下部に小さく歌詞が出てきます。

Amazon Musicの再生画面に表示された歌詞をマークした画像

大きくしたい時はその部分をタップすると、歌詞が全画面表示されます。

歌詞が全画面に表示された画像

Amazon Music無料プランで制限されること

Amazon Music Freeは無料で利用することが可能ですが、いくつかの機能は制限されてしまいます。
ここでは、Amazon Music Freeのデメリットについてご紹介します。

聴きたい曲を選曲できない

Amazon Music Freeではご自分の好きな曲をピンポイントで選んで聴くことができません。
楽曲を検索して再生しても、すべて関連曲や関連アーティストがシャッフルされたステーションのみでの再生となります。

そのため、聴きたい楽曲が決まっている方には少し物足りなさを感じるでしょう。

曲のスキップは1時間に6回まで

Amazon Music Freeでは楽曲のスキップは1時間に6回までという制限があります。

また、再生中の楽曲の再生バーを動かすこともできないので、流れてきた楽曲が気に入らなかったり、別の楽曲を聴きたいという場合は楽曲のフル再生が終わるまで待つしかありません。

ただし、聴くステーションやプレイリストそのものは何回でも変更することが可能です。

オフライン再生不可

Amazon Music Freeでは楽曲やアルバムをダウンロードしてオフライン環境で聴くことができません。楽曲を再生する際には必ずインターネットが必要になります。

スマホのデータ通信量が気になるという方は、なるべくWi-Fi環境でAmazon Music Freeを使うようにしましょう。

空間オーディオは再生できない

Amazon Music Freeでは、立体的な音響が楽しめる空間オーディオを再生することができません。
通常より高音質の音楽が聴きたい場合は、有料のAmazon Music HDを利用することをおすすめします。

オリジナルのプレイリストは作成できない

Amazon Music Freeだとご自分のオリジナルプレイリストを作成することができません。

Amazon側で用意されているプレイリストもある程度ジャンルやムードごとに分かれているので、プレイリストを聴く際はそこから選択するようにしましょう。

広告が入る

Amazon Music Freeには必ず楽曲の選択後などに広告が表示されます。広告の右上の「✕」を押せば消えますが、広告を完全になくしたい場合は有料版のAmazon Musicに登録しましょう。

制限なしで利用したい方はAmazon Musicの有料プランへ

「Amazon Musicを機能制限なしで聴きたい」「広告なしでもっとたくさんの音楽を聴きたい」という方は、Amazon Musicの有料プランへの登録もご検討してみてはいかがでしょうか。

Amazon Musicの有料プランにはAmazon Music UnlimitedとAmazon Music Prime、Amazon Music HDがあるので以下の表でAmazon Music Freeと比較してみましょう。

Amazon Music FreeAmazon Music UnlimitedAmazon Music PrimeAmazon Music HD
料金無料月額1,080円(個人)
月額880円(プライム会員のみ)
年額8,800円(プライム会員のみ)
月額1,680円(ファミリー)
月額580円(学生)
月額500円(個人)
年額4,900円(個人)
月額250円(学生)
年額2,450円(学生)
月額1,080円(個人)
月額880円(プライム会員のみ)
年額8,800円(プライム会員のみ)
月額1,680円(ファミリー)
月額580円(学生)
配信楽曲数非公開1億曲以上1億曲以上1億曲以上
フル再生
バックグラウンド再生
歌詞表示
ポッドキャスト
楽曲の選択
スキップ1時間に6回まで
オフライン再生
プレイリスト作成
広告ありなしなしなし

Amazon Music Primeは、Amazon Music Unlimitedより聴き放題になる楽曲数が少ないですが、Amazonプライム会員の特典として映画やドラマも見放題になり、対象の電子書籍も読み放題になります。音楽以外のエンターテイメントもお得な料金で楽しみたい方におすすめです。

また、Amazon Music Unlimitedに登録している方は追加料金は一切なしで高音質のロスレスオーディオや空間オーディオの楽曲も聴けるAmazon Music HDも利用することができます。
月額1,000円未満で1億曲以上の楽曲が自由に聴ける上に、オフライン再生など便利な機能も使えるので登録しても損はありません。

新規ご登録の方なら無料トライアル期間がありますので、まずはお試しで利用してみてはいかがでしょうか。

Amazon Music無料プランの活用の例

こちらではAmazon Music Freeの活用例をいくつかご提案しています。

有料プランに登録する前のお試し版として

「Amazon Musicは気になっているが、いきなり有料プランに登録するのは不安」という方はぜひAmazon Music Freeから使い始めてみることをおすすめします。
使用するアプリは無料プランも有料プランも同じなので、アプリの操作性やデザインなどを実際に使いながらチェックすることができます。

新しい音楽を発見するツールとして

Amazon Musicは無料でもヒットソングプレイリストや最新曲のプレイリストなどを聴くことができます。
Amazon Music Freeは「どんな曲が今トレンドなのか軽くチェックしておきたい」というニーズにも答えてくれます。

作業用BGMとして

Amazon Music Freeは基本的にステーション再生で、アルゴリズムが自動で流す曲を選曲してくれるため、ラジオのように音楽を聞き流すのに向いています。
ご自宅でのお仕事や勉強時間の作業用BGMとしてAmazon Music Freeを活用してみてはいかがでしょうか。

Amazon Music以外の音楽配信サービスにも無料プランはある?

SpotifyやLINE MUSICなど他の国内の主要な音楽配信サービスにもずっと無料で利用できるプランがあります。ここでは、Amazon Musicとそれぞれのサービスの無料プランを比較してみましょう。

Amazon Music FreeYouTube MusicSpotifyLINE MUSICAWA
楽曲数非公表非公表1億曲以上1億曲以上1億2,000万曲以上
バックグラウンド再生
歌詞表示
プレイリスト作成
フル再生各曲30秒のみ各曲90秒のみ
オフライン再生
選曲✕(PCは可)
広告ありありありなしなし
スキップ1時間に6回まで1時間に6回まで

LINE MUSICやAWAの無料プランは楽曲数は多いですが、フル再生ができないため音楽をちゃんと聴くというよりも試聴向きといった印象です。
YouTube Musicの無料プランはバックグラウンド再生はできないですが、好きな曲を選曲可能でフル再生もできる点がメリットになります。
「無料でも楽曲のプレイリストを作成したい」という方にはSpotifyの無料プランがおすすめです。

いずれも無料プランなので、お金を払わずに利用開始できます。まずは気になるサービスのアプリをダウンロードして使ってみる事をおすすめします。

Amazon Musicの無料プラン|まとめ

Amazon Musicの無料プラン、Amazon Music Freeでは楽曲の再生はステーションやプレイリストからのみになりますが、すべてフルで聴くことができます。

また、歌詞も見ることができますし、ポッドキャストも聴くことができるので無料でも十分な機能をそろえていると言えるでしょう。
どうしてももっとたくさんの楽曲を聴きたいという方や、好きな曲を選んで聴きたいという方は、有料版のAmazon Music Unlimitedへの登録も検討してみてください。

HOWTO STREAMING