TSUTAYA DISCASとは
まずはTSUTAYA DISCASについて説明していきます。
TSUTAYA DISCASはTSUTAYAから展開されているものの、競合となる動画配信サービスとは全くの別物なので、TSUTAYA DISCASのことを詳しく知らない人もいることでしょう。
・TSUTAYA DISCASとは
・TSUTAYA TVとの違い
・TSUTAYA DISCASのメリット・デメリット
それぞれチェックしていきましょう。
TSUTAYA DISCASとは
TSUTAYA DISCASはTSUTAYAが行っているDVD・CDの宅配レンタルサービスです。
レンタルしたい商品を選ぶと自宅にDVDやCDが届き、ポストに入れることで返却できる便利なシステムです。
動画配信サービスと同様に月額料金を支払うことでDVD・CDをレンタルできる仕様になっており、選択する料金プランによって借りられる枚数も変化します。
詳細は「TSUTAYA DISCASの料金プラン」の項目で解説します。
TSUTAYA TVとの違い
TSUTAYA TVはNetflixやPrime Videoなどと同様の、動画配信サービスです。
TSUTAYA DISCASではDVDの現物を扱っていますが、TSUTAYA TVは動画配信サービスなのでストリーミング再生で視聴できます。
TSUTAYA DISCASと比較して作品数が少ないものの、毎月付与されるポイントを利用して作品をレンタルすることができるメリットもあります。
しかし、本サービスは2022年6月をもって終了となりました。
TSUTAYA DISCASのメリット・デメリット
TSUTAYA DISCASのメリット・デメリットを、一般的な動画配信サービスと比較しながら解説していきます。
1つ目のメリットは圧倒的な作品数です。
TSUTAYA DISCASでは、DVD・CDとして発売されているほとんどの商品を取り扱っているため、動画配信サービスとは比較にならないほどの作品を観ることができます。
日本国内の動画配信サービスで視聴することができないジブリ作品も、TSUTAYA DISCASを利用すれば視聴可能です。
ただ作品数が多いだけでなく、痒い所に手が届く魅力的なサービスといえます。
2つ目のメリットは返却期限や延滞料金がない点です。
TSUTAYA DISCASの定額レンタルには返却期限がないため、借りたまま視聴する時間が取れなくても延滞料金がかかる心配がありません。
迫ってくる返却期限を気にしながらでは、楽しいエンタメ作品も楽しめず本末転倒です。
TSUTAYA DISCASは自分のペースで作品を楽しみたい人にも向いています。
3つ目のメリットはCDで音楽を楽しめる点です。
動画配信サービスには特典として様々な付加価値がありますが、CDで音楽を楽しめるのはTSUTAYA DISCASだけです。
近年ではCDよりもサブスクを利用して音楽を聴く人の方が多いですが、サブスクに登録されていないアーティストもいるため、一概にどちらの方がよいとはいえません。
サブスクで配信されない音楽をCDで聴きたい人にはTSUTAYA DISCASの利用がおすすめです。
その他にもネットを繋がずに視聴できる点や、作品を探しながらユーザーレビューを確認できる点、店舗に借りに行く手間、返却する手間がかからない点などもメリットとして挙げられます。
続いてデメリットですが、大きく3つあります。
1つ目が定額レンタルでは2枚1組でしかレンタルできない点です。
定額リストに登録した商品が2枚揃って初めて出荷されるため、1枚だけレンタルしたくてもできませんし、シリーズものをまとめてレンタルしたいと思っても2枚までしかレンタルできません。
このようなデメリットは単品レンタルを利用することで解決できるでしょう。単品レンタルについての詳細は「TSUTAYA DISCASの料金プラン」にて後述します。
2つ目は競合となる動画配信サービスよりも月額費用が高い点です。
月額1,000円前後が相場とされる動画配信サービスですが、定額レンタル8を利用すると月額2,000円を越えるため、登録の妨げになってしまう恐れがあります。
しかし、ここまで紹介してきたように、膨大な作品数やCDレンタルも可能な点など、利便性を考慮すると高過ぎる金額設定では無いと考えられます。
3つ目はDVDという在庫に影響される点です。
動画配信サービスには在庫という概念がありませんが、DVDは流通量が決まっているため、在庫切れが起きる可能性があります。
新作DVDだと需要が高くなるため、すぐにレンタルするのが厳しい場合があります。
TSUTAYA DISCASを利用して新作をメインで観たいと思っている方は注意しておいた方がよいでしょう。
TSUTAYA DISCASの料金プラン
TSUTAYA DISCASには料金プランが3パターン用意されています。
一概にどのプランがおすすめとはいえないため、自分のライフスタイルやDVD・CDの楽しみ方によってプランを選ぶとよいでしょう。
・定額レンタル4
・定額レンタル8
・単品レンタル
上記3つのプランの特徴を解説していきます。
定額レンタル4
定額レンタル4は月々1,026円(税込)の定額料金で、新作・準新作・まだまだ話題作(レンタル開始日から391日以上、720日以内の作品)・旧作どれでも毎月4枚までDVD・CDをレンタルできるプランです。
1度サービスが終了しましたが、プランが再開したことからも利便性、人気の高さが伺えます。
定額レンタル4は2枚セットで発送されるため、定額リスト内で発送できる作品は1つしかない場合は発送されません。
逆に発送できる作品が沢山あっても、定額レンタル4では2枚以上一気に借りることができません。
定額レンタル4は毎月4枚の制限があるため、旧作のレンタルにはあまり向いていませんが、動画配信サービスではなかなか登録されない新作の映像作品を観たい人におすすめできます。
定額料金もそこまで高くないので登録しやすいのも評価できるポイントです。
定額レンタル8
定額レンタル8は月々2,052円(税込)の定額料金で、新作・準新作・まだまだ話題作・旧作に関わらず、8枚までレンタルできるプランです。
定額レンタル4の定額料金から倍の金額になったのに比例して、レンタル枚数も4枚から8枚になっていますが、定額レンタル8では旧作・まだまだ話題作に限り、DVD・CD問わず借り放題となっています。
コスパ的にも非常に魅力的なプランといえます。
定額レンタル4と同様に、DVD・CDの発送は必ず2枚セットで、返却しなければ次の作品を借りられません。
そのため無限にレンタルし続けることは不可能ですが、自宅に届いて即日視聴、即日返却を繰り返せばひと月で20枚前後のDVD・CDをレンタルすることができます。
動画配信サービスにも登録されていないような古い作品やマイナー作品を鑑賞したい人にはこの上ないサービスといえるでしょう。
単品レンタル
TSUTAYA DISCASでは定額レンタルのプランに登録せずに、都度課金する形で単品レンタルする方法もあります。
2枚セットでないと発送してもらえない定額レンタルと違い、単品レンタルだと1枚のみでもレンタルすることができます。
「単品レンタルだと割高になってしまい損するのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、単品レンタルにしかない特徴もあります。
前述したように単品レンタルだと1枚からレンタル可能ですが、最大で16枚まとめてレンタルすることもできます。連休を使って一気にDVDを観たいという人にピッタリです。
また、定額レンタルでは借りられない漫画のレンタルが可能なので、漫画も楽しみたい人というには単品レンタルがおすすめです。
ただし、単品レンタルでは枚数ごとに送料が発生します。定額レンタルにはなかった返却期限も設定されるため注意が必要です。
TSUTAYA DISCASの3つの料金プランについて表でまとめましたので、利用する際の参考にしてください。
TSUTAYA DISCASの料金プラン
サービス名 | 月額料金(税込) | レンタル可能枚数(ひと月) | レンタル期間 | 一度のレンタルで届く枚数 | 送料(税込) |
定額レンタル4 | 1,026円 | DVD・CD:4枚まで | 無期限 | 2枚 | 無料 |
定額レンタル8 | 2,052円 | 新作・準新作:8枚まで 旧作・まだまだ話題作:見放題 | 無期限 | 2枚 | 無料 |
単品レンタル | – | 上限なし (漫画のレンタルも可能) | 10泊11日 (7枚以上のレンタルの場合20泊21日) | 1枚〜16枚 | 1〜2枚:297円 3〜4枚:341円 5〜6枚:440円 7〜8枚:550円 9〜10枚:682円 11〜13枚:792円 14〜16枚:902円 |
おすすめの料金プランの選び方
先ほど紹介した3つの料金プランにはそれぞれの良さがあるので、エンタメが好きな人からすればどの料金プランを選択すべきか迷ってしまうかもしれません。
・月に何枚レンタルするかを検討
・まずは無料トライアル
料金プランをどのように選ぶべきか、それぞれ解説します。
月に何枚レンタルするかを検討
TSUTAYA DISCASに登録する前に、月に何枚レンタルすることになるかを検討してみましょう。
以下のような項目を設けて1つずつ確認していくことで、何枚レンタルすべきか判断できるでしょう。
・今観たいと思っている作品がどれだけあるか
・その中でDVDとして販売されている作品がどれだけあるか
・月々で動画配信サービスや地上波のドラマをどれくらいの本数、どれくらいの時間観ているか
・TSUTAYA DISCASでレンタルした作品に充てられる可処分時間がどれだけあるか
例えばDVD化されていて観たい作品が大量にあっても、仕事が忙しくて日常的にエンタメに触れる機会がない人が定額レンタル8に登録しても持て余してしまうでしょう。
複合的に判断して料金プランを選択するとよいでしょう。
まずは無料トライアル
月にレンタルする枚数を考えるのも重要ですが、サービスを利用してみないと実感できない部分もあります。
TSUTAYA DISCASでは無料トライアル期間があるため、まずは無料トライアルに登録して考えてみましょう。
定額レンタル4では14日間、定額レンタル8では30日間の無料トライアルを受けることができます。
無料期間でレンタルできるのは準新作、まだまだ話題作、旧作となっており、新作はレンタルできません。
とはいえ、旧作の借り放題を無料で試せるのはありがたいですし、コスパ的にも非常に良いのでトライアルだけでも試してみる価値はあるでしょう。
トライアル継続判断
無料トライアル期間が終わる前に、定額プランを継続するか判断しましょう。
期間が終了すると定額プランに切り替わるため、費用が発生します。
自分に合わない、思ったより利用頻度が少なく単品レンタルで十分、というような場合は期間内に解約を行いましょう。
詳細は「TSUTAYA DISCASの解約方法」の項目で後述しておりますのでご確認ください。
無料トライアルの注意点
TSUTAYA DISCASの無料トライアルにはいくつかの注意点があります。
無料期間が終われば料金が発生することになりますが、トライアルの仕組みを知らないと予期せぬ支払いが発生する可能性があります。
・新作はトライアルの対象外
・サービス停止とサービス解除の違い
・レンタル中は解約ができない
・退会処理できない時間帯がある
・クレジットカードの登録が必要
それぞれ解説していくので、無料トライアルを利用する前にチェックしておきましょう。
新作はトライアルの対象外
前述したように無料トライアル期間では、新作は対象外となっています。
新作が借りられないことがネックになるため、新作のDVDを早くレンタルしたい人はトライアルを利用しないのも1つの手です。
また、トライアル期間中にどうしても新作がみたい場合は単品レンタルを利用することも可能です。
サービス停止とサービス解除の違い
TSUTAYA DISCASの登録を解除する際、サービス停止とサービス解除の2パターンが存在します。
サービス停止を行うと、TSUTAYA DISCASの定額レンタルが停止します。会員情報は残ったままなので、再度定額レンタルを利用したくなったら、そのまま手続きが進められます。
一方サービス解除はTSUTAYA DISCASの登録内容が抹消されるため、単品レンタルすら利用できなくなってしまいます。
項目 | サービス停止(休会) | サービス解除(退会) |
定額料金 | 申請翌月から停止 | 申請翌月から停止 |
ログイン情報 | 存続 | 抹消 |
利用履歴の確認・登録情報の変更 | 可能 | 不可 |
商品の発送停止 | 申請日当日 | 申請日当日 |
申請反映日 | 申請月末 | 申請月末 |
申請の取り消し | 申請月内のみ可能 | 申請月内のみ可能 |
定額レンタルプランの再開 | 可能 | 不可 |
特徴 | 一時的に利用を停止したい人・再開を考えている人向け | 今後利用する予定がない人向け |
サービス停止とサービス解除の違いを表にまとめましたので、どちらの解約方法が自分に適しているか確認しましょう。
レンタル中は解約ができない
TSUTAYA DISCASはレンタルしているDVD・CDがある間は解約することができません。
これは無料トライアル、定額レンタル問わず、どちらも同様です。
未返却の場合、サービス解除の手続きを行ってもサービス停止となり、商品を返却するまで解除されません。
無料期間内に解約しようとしてもレンタル中だと解約できないため、トライアル期間が終了し定額レンタルに移行してしまう可能性があります。
解約する際は返却にかかる時間を踏まえて、余裕を持ってポストに投函しましょう。
退会処理できない時間帯がある
TSUTAYA DISCASではサイトメンテナンスのため、退会処理できない時間帯があります。
1日3回の更新作業が行われており、取り扱う作品数、在庫数が多いため動画配信サービスよりも頻繁に更新していると考えられます。
・午前3時頃~3時半頃
・午前11時頃~12時頃
・午後3時頃~3時半頃
上記が退会処理できない時間帯です。
急ぎで退会したい場合はカスタマーサービスを利用するとよいでしょう。
クレジットカードの登録が必要
TSUTAYA DISCASで無料トライアルを利用するためにはクレジットカードの登録が必要です。
無料期間の利用のみで退会を考えている人も、登録時に必ず支払い情報を入力しなければなりません。
クレジットカード以外にも携帯キャリア決済でまとめて携帯料金とまとめて支払う方法もあります。
大手キャリアは問題ありませんが、mineoなどの格安SIM独自の決済サービスを利用した支払いは不可となっているので、無料トライアルに登録する前に自分が利用できる支払い方法を確認しておきましょう。
TSUTAYA DISCASの解約方法
TSUTAYA DISCASの解約方法は大きく3種類あります。
複雑に感じるかもしれませんが、流れを解説するので簡単だと思うやり方で解約作業を行いましょう。
また、サービス停止、サービス解除どちらも同様の流れで行います。
・スマホアプリから解約
・ブラウザから解約
・電話・メールで解約
それぞれ解約方法の手順を説明します。
スマホアプリから解約
スマホアプリから解約する際は以下の流れで手続きを進めます。
- スマホアプリからログインしマイページをタップ
- 画面下にスクロールしサービス停止(解除)申請をタップ
- パスワードを入力しログイン
- 解約申請の内容を確認してチェック
- メンテナンスの時間外であることを確認し「次へ」をタップ
- 「申請を完了する」をタップしサービス停止(解除)の手続きが完了
登録したメールアドレスにサービス停止(解除)完了のメールが届いていれば、無事手続きが完了したことになります。
ブラウザから解約
ブラウザから解約する際は以下の流れで手続きを進めます。
- TSUTAYA DISCASの公式サイトを開く
- ログイン情報を入力しTSUTAYA DISCASの「マイメニュー」を選択
- 「登録情報の確認」を選択
- 「サービス停止(解除)申請」を選択
- 項目を確認してチェック
- メンテナンスの時間外であることを確認し「次へ」を選択
- 「申請を完了する」を選択しサービス停止(解除)の手続きが完了
ブラウザで手続きする際はスマホ・PCどちらも同様の流れです。
途中からはアプリでの退会手続きと同様の手順を踏むことになります。
電話・メールで解約
前述したようにTSUTAYA DISCASには解約できない時間帯がありますが、電話や専用メールフォームを利用すればメンテナンス時間でも解約手続きを行えます。
また、解約手続きに本人確認が必要になるため、以下の登録情報を準備しておきましょう。
・氏名
・メールアドレス
・電話番号
・生年月日
・住所
・登録クレジットカードの下4桁
・テレビ視聴用番号
電話でTSUTAYA DISCASを解約する場合は以下の手順で進めます。
- 営業時間内の10時〜19時までにカスタマーセンター(0570-064-038)に電話する
- 音声ガイダンスに従って宅配レンタル対応となる「1」を選択する
- 担当者との電話にて解約手続きを進める
メールにて解約作業を行う場合は、専用のメールフォームを利用します。
- 問い合わせフォーム(休会・退会について)を選択
- 「質問内容」「休退会ご希望の理由」を記入
- その他必要な登録情報を記入
- 入力内容のを確認し手続きが完了する
「質問内容」の箇所は「休会(退会)したい」と記入しておけば問題ありません。
その他不明点があればカスタマーサービスを利用する手もあります。
まとめ
TSUTAYA DISCASの料金について解説してきました。
料金だけを見れば、競合となる動画配信サービスより高いかもしれませんが、三者三様に良さがあるプランなので、3つの中から自分に適したものを見つけましょう。
無料トライアルも利用できますし、契約したプランも後から変更可能です。
どれくらいの頻度で利用することになるかを考えて、自分に合ったプランを利用しましょう。