音楽ストリーミングの先駆者とも言えるApple Musicですが、2021年6月から始まったロスレスオーディオによって、ストリーミングミュージック界のレベルをさらに上げたと言えます。
高音質な音楽を楽しめるロスレスオーディオを使うためにはどんなことが必要なのか、注意点を含めて徹底的にご紹介します。
ロスレスオーディオとはどんなもの?
これまでのApple Musicでは、AAC(Advanced Audio Codec)という圧縮技術でストリーミング配信が使われてきました。AACは非常に優れた技術ですが、元データを圧縮しているため、本来の音楽を楽しむことはできません。
そこで、AppleはALAC(Apple Lossless Audio Codec)という圧縮技術を独自に開発しました。ALACは、オリジナルの音楽データをそのまま維持した状態で圧縮するため、CDと同等かそれ以上の音質でストリーミングミュージックを楽しむことができる技術です。これがロスレスオーディオです。
Apple Musicに登録していれば、そのまま追加料金なしで利用できるという点も魅力の一つです。
ハイレゾとロスレスオーディオの違い
Apple Musicにはロスレスオーディオとハイレゾロスレスの二種類があり、それぞれに大きな違いがあります。
ロスレスオーディオ
ALACを使った圧縮音源で、最大48kHzまでのサンプルレートに対応した音源を再生することができます。
AACと違いデータ欠落や改変がないため、CDと同じかそれ以上の音質でストリーミングミュージックを楽しめるというメリットがあります。
ただし、AACに比べると大幅にデータ量が増加するため、通信状況によっては途切れたり、通信量が増えるといったデメリットもあります。
ハイレゾロスレス
最大192kHzのサンプルレートに対応した音源を再生する技術で、最高音質で音楽を楽しむことが可能になります。ただし、ハイレゾロスレスでは再生できるデバイスが限られており、データ量がロスレスオーディオよりも多いことから、通信費の増大や、通信状況によっては利用できないなどのデメリットもあります。
※ハイレゾロスレスを安定して楽しむにはWiFi接続によるストリーミングがオススメです。
ロスレスオーディオ対応デバイス
●iPhone・iPadシリーズ
・内蔵スピーカー
・アンプ内蔵スピーカー
・EarPods with Lightning Connector
・EarPods with 3.5 mm Headphone Plug
・社外製有線イヤホン、ヘッドフォン
・48kHz以上の曲を聞く場合は、DACが必要
●HomePod(miniも含む)
●AppleTV4K
●AndroidOS搭載デバイス(最新バージョンのApple Music App)
・有線イヤホン・ヘッドフォン
・イヤフォンジャックからのレシーバー
・電源内蔵スピーカー
・48kHz以上の曲を聞く場合は、外部DAC(デジタルアナログコンバーター)が必要
※Apple製品でロスレスオーディオを利用する場合は、必ず最新バージョンのiOSをインストールしてください。
ロスレスオーディオ非対応デバイス
●AirPods(全世代)
●AirPods Pro
●AirPods Max
●社外製Bluetooth接続アクセサリ
AirPodsシリーズはBluetooth接続であるため、ロスレスオーディオを利用出来ません。
ロスレスオーディオに対応していないコンテンツ
●Apple Music 1
●Apple Music Hits
●Apple Music Country ライブラジオ、オンデマンドコンテンツ
●ブロードキャストラジオ
●ミュージックビデオ
※ロスレスオーディオに対応したコンテンツには「ロスレス」という文字が表示されているのでそちらを確認してみましょう。
iPhone・iPadでロスレスオーディオを聞く方法
ここでは、iPhone・iPadを使ってロスレスオーディオの設定方法をご紹介したいと思います。
ロスレスオーディオはiOS14.6以降から対応している機能なので、それ以前のiOSをお使いの方は、必ず最新バージョンにアップデートしてください。
iPhone・iPadのアップデート方法
1. ホーム画面から「設定」アプリを開き、「一般」→「ソフトウェア・アップデート」と開くと、アップデートがある場合は「ダウンロードとインストール」の画面が表示されます。
2. iOS14.6以前のOSである場合は、そのままアップデート作業を行ってください。最新バージョンを利用している場合は、そのまま終了してOKです。
※常に最新バージョンにしておきたい場合は、「一般」→「ソフトウェア・アップデート」→「自動アップデート」を「オン」にします。
ロスレスオーディオを設定する方法
1. 「設定」を開きます。
2. 「ミュージック」を選択します。
3. 「オーディオの品質」を選択します。
4. 「ロスレスオーディオ」にチェックを入れます。
5. チェックを入れると、「モバイル通信ストリーミング」「Wi-Fiストリーミング」「ダウンロード」の項目が表示されるので、以下の種類からストリーミング方法を選択します。
・高音質:AAC256kbps
・ロスレス:ALAC(最大24ビット/48kHz)
・ハイレゾロスレス:ALAC(最大24ビット/192kHz)
・高効率:HE-AAC(モバイル通信ストリーミングの場合のみ選択可能)
6. 「ロスレス」か「ハイレゾロスレス」を選択して設定完了です。
これで、ロスレスに対応したミュージックを再生した場合には、自動的にロスレスオーディオが再生されるようになります。
ロスレスオーディオを再生する方法
ここでは、デバイス別にApple Musicのロスレスオーディオを再生するための方法についてご紹介します。
iPhone・iPadの内蔵スピーカーを使用する
最新バージョンのOSにアップデートしたiPhoneやiPadの内蔵スピーカーからロスレスオーディオを聴くことができます。ただし、ハイレゾロスレスは内蔵スピーカーからは再生できないためご注意ください。
Macの内蔵スピーカーを使用する
最新バージョンのOSをインストールしたMacの内蔵スピーカーからもロスレスオーディオを再生することができます。
ただし、ロスレスオーディオを最大限に楽しむためには、Audio MIDI設定から出力フォーマットの変更が必要です。
Audio MIDI設定を開き、「内臓出力」を選択後、「フォーマット」を「48,000Hz」に設定しましょう。
有線イヤホン・ヘッドホンを使用する
有線イヤホンやヘッドホンならメーカー問わずロスレスオーディオを聴くことができます。
ただし、ハイレゾロスレスを再生するためにはハイレゾ対応の「DAC(Digital Analog Converter)」と呼ばれる機器をイヤホンとiPhone/Macの間に接続する必要があります。
ロスレスオーディオ利用する上で気をつけること
Apple製品を使っているなら、ロスレスオーディオを使わない手はありません。しかし、ロスレスオーディオにはいくつかのデメリットもあるため、利用する前に理解しておく必要があります。
ロスレスオーディオは通信データが大きい
ロスレスオーディオ、ハイレゾロスレス、どちらの場合もAACに比べて大きなデータ通信を行うため、モバイル通信ではデータ量を圧迫する可能性があります。
長時間利用する可能性があるなら、WiFi時のみロスレスオーディオを利用するなど、データ容量対策をした方が良いかも知れません。
AirPodsではロスレスオーディオを聴けない
ロスレスオーディオはBluetoothイヤホンには対応していないため、AirPodsでは聴くことができません。ロスレスオーディオで聴きたい場合は有線のイヤホンや、Apple製デバイスの内蔵スピーカーを利用しましょう。
ラジオやミュージックビデオはロスレス非対応
Apple Musicには、通常の楽曲コンテンツの他にラジオやミュージックビデオも配信されていますが、これらのコンテンツはロスレスオーディオで聴くことはできません。
まとめ
今回はApple Musicで利用できる「ロスレスオーディオ」について詳しく解説させていただきました。ロスレスオーディオはまだ始まったばかりの技術なので、これからさらに進化していくオーディオ技術だと思います。Apple製品を利用している人なら「絶対に利用したほうがいい」機能の一つです。
また、Android製品を利用している方でも、「Apple Musicアプリ」を使うことで、iOSと同じようにロスレスミュージックを楽しめるので、外部スピーカーやDACを利用して高音質な音楽を楽しめると思います。
いくつかのポイントに注意して、ロスレスオーディオを楽しんでください。