音楽アプリのオフライン再生機能とは?
音楽アプリでできるオフライン再生とは、好きな楽曲やアルバムをダウンロードしてインターネット回線を使用しなくても音楽を聴くことができる機能のことです。
インターネットを介さないので、通勤・通学中やお出かけ先でもスマホのモバイルデータ通信を使わずに音楽を再生できますし、飛行機の中など全くインターネットに繋がらない場所でも音楽を聴けます。
つまり、オフライン再生機能を活用すればいつでもどこでもお気に入りの音楽が楽しめるのです。
ただし、音楽をダウンロードすると言っても音楽アプリの内部に一時的に保存する形になるので、アプリの外に音楽ファイルを取り出して操作することはできないためご注意ください。
オフライン再生機能は多くの音楽アプリの有料版コンテンツとして使用する事ができます。本記事ではオフライン再生ができて、更に使いやすい音楽アプリを厳選してご紹介していきます。
オフライン再生をするメリットは?
音楽をオフラインで聴くメリットには、以下の2点が挙げられます。
通信量を節約できる
Wi-Fiに接続できる環境であらかじめ聴きたい音楽をダウンロードしておけば、外出先でも通信量をかけずに楽曲を再生できます。
インターネットがなくても音楽が聴ける
飛行機の中や電波の届かない場所にいてもオフライン再生をすることで、いつでも音楽をお楽しみいただけます。
オフライン再生ができる音楽アプリを選ぶポイント
音楽アプリを選ぶと言っても、オフライン再生ができるかどうかだけではどれにすればいいか迷ってしまうと思います。
そこで、音楽アプリを選ぶ際に注目すべきポイントをいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント1. 配信楽曲数の多さ、配信ジャンル
どの音楽アプリも数千万曲以上の楽曲を配信していますが、得意とする音楽の傾向はアプリによって少しずつ違います。
例えば、LINE MUSICやTOWER RECORDS MUSICは邦楽に力を入れている一方、1億曲以上を配信するApple Musicは邦楽も洋楽も網羅的に取り扱っている印象です。
洋楽に強いSpotifyも1億曲以上を取り揃えており、AWAは邦洋問わず1億2,000万曲以上を配信しています。
ご自身が聴きたい音楽のジャンルが豊富に配信されているかどうかは音楽アプリを選ぶ上で重要なポイントの一つです。
ポイント2. 料金の安さ
音楽アプリの個人プランの月額料金の相場は1,000円前後でアプリによってあまり大きな違いはありません。
しかし、音楽アプリの中には学生プランやファミリープランなどを用意していることもあり、場合によっては通常よりもっとお得に利用できることがあります。
それぞれの音楽アプリの料金プランを比較してみてご自身の使い方に合ったプランがあるアプリを見つけてみてください。
ポイント3. オフライン再生以外の機能の充実度
音楽アプリで利用できる便利な機能はオフライン再生だけではありません。
プレイリスト作成や歌詞表示はもちろん、中にはカラオケ機能やライブ配信機能を搭載している音楽アプリもあります。
それぞれの音楽アプリで使える魅力的な機能を比較するのも重要なポイントです。
ポイント4. 利用者数の多さ
Apple MusicやSpotifyは世界的に見ても利用者数が多い音楽アプリです。利用しているユーザーが多ければSNSなどでシェアがしやすいという利点があります。
ポイント5. 音質の良さ
基本的にどの音楽アプリも通信環境に合わせて段階的に音質を選択することが可能です。最高音質がどれくらいまで選択できるのか事前にリサーチしておくことをおすすめします。
また、Apple MusicやAmazon Music UnlimitedはCDと同じくらいの音質で聴けるロスレスオーディオや、従来のステレオ再生よりも臨場感あふれる音楽体験ができる空間オーディオの配信も行っています。ご自身が求める音質のレベルに合った音楽アプリを選びましょう。
ポイント6. 音楽アプリのデザイン
音楽アプリのデザインやUI(ユーザーインターフェース)の見やすさも使い勝手という意味では重要です。
メニューの配置がわかりやすい音楽アプリ、シンプルなUIの音楽アプリの方が「音楽を聴きたい」と思った時にすぐに楽曲にアクセスできるためストレスなく音楽を楽しむことができます。
ポイント7. 無料トライアル期間
音楽アプリには基本的に新規登録の方限定で無料トライアルができる期間が設けられています。期間の長さは音楽アプリや時期によって異なりますが、1〜3ヶ月間であることが多いです。
無料トライアル期間中もオフライン再生機能を使うことができますので、実際にオフライン再生機能を使ってみたいという方は、一度無料トライアルでお試ししてみてはいかがでしょうか。
オフライン再生機能が使えるおすすめの音楽アプリ12選
では、実際にオフライン再生機能つきの音楽アプリのおすすめ12選をご紹介します。
音楽アプリ | 月額料金 | 配信楽曲数 | 無料プラン | オフライン再生 |
Apple Music | ・1080円(個人) ・580円(学生) ・1680円(ファミリー) ・480円(Voice) | 1億曲以上 | なし | 可能 |
Amazon Music Unlimited | ・1080円(個人) ・580円(学生) ・480円(ワンデバイスプラン) ・880円(Prime会員) ・1680円(ファミリー) | 1億曲以上 | あり | 有料プランのみ可 |
Spotify | ・980円(個人) ・1280円(Premium DUO) ・480円(学生) ・1580円(ファミリー) | 1億曲以上 | あり | 有料プランのみ可 |
AWA | ・980円(個人) ・270円(アーティストプラン) ・480円(学生) | 1億2,000万曲以上 | あり | 有料プランのみ可 |
LINE MUSIC | ・LINE STORE:980円(個人) ・アプリ内購入:1080円(個人) ・LINE STORE:480円(学生) ・アプリ内購入:580円(学生) ・1680円(ファミリー) | 1億曲以上 | あり | 有料プランのみ可 |
Rakuten Music | ・980円(スタンダード) ・780円(楽天カード/モバイル会員対象) ・500円(ライト) ・480円(学生) | 1億曲以上 | なし | 可能 |
YouTube Music | ・iPhone:1280円(個人) ・Android/Web:980円(個人) ・Android/Web:480円(学生) ・iPhone:1950円(ファミリー) ・Android/Web:1480円(ファミリー) | 未発表 | あり | 有料プランのみ可 |
Deezer | 1,470円 | 9,000万曲以上 | なし | 可能 |
KKBOX | 980円 | 9,000万曲以上 | あり | 有料プランのみ可 |
TOWER RECORDS MUSIC | 980円 | 7,000万曲以上 | あり | 有料プランのみ可 |
dヒッツ | ・330円(聴き放題のみ) ・550円 | 未発表 | あり | 有料プランのみ可 |
うたパス | ・330円(ベーシック) ・550円(聴き放題プランMyうたプラス) ・980円(聴き放題プランオンデマンド) | 未発表 | あり | 聴き放題プランMyうたプラス、聴き放題プランオンデマンドは可 |
Apple Music
Apple Musicは世界的な大企業であるApple, Incが提供する音楽アプリです。1億曲以上が配信されており、配信楽曲には高音質のロスレスオーディオや空間オーディオも含まれています。
音楽の他にもApple Music1のような24時間配信のラジオ番組や、ここでしか見れないアーティストへのインタビュー動画なども視聴することができコンテンツが充実しています。
また、Apple MusicはiPhoneやMacなどApple製品との相性が良く、アプリのデザインもAppleデバイスのUIと統一されているため見やすいです。
Apple Musicには無料プランがありませんが、初めて登録する方限定で1ヶ月間の無料トライアルがあり無料トライアル期間中もオフライン再生の機能を利用することができます。
ただし、オフライン再生が利用できるのは個人プラン、学生プラン、ファミリープランの会員で、Siriを使って音楽をコントロールするVoiceプランでは利用できないためご注意ください。
Apple Musicのメリット
・Apple製品との相性◎
・ロスレスオーディオ/空間オーディオが聴ける
・初回1ヶ月無料トライアルあり
Spotify
Spotifyはスウェーデンのスポティファイ・テクノロジーが運営する音楽アプリです。全世界で4億人以上のユーザーがおり、音楽アプリのシェアの約3割を占める世界一多くの人が使っている音楽アプリです。
Spotifyの特徴は新しい音楽を探しやすい点にあります。Spotify公式はもちろん世界中のSpotifyユーザーが作成した30億以上のプレイリストが聴き放題で、自分のテイストに合いそうな音楽をすぐに見つけ出すことができます。
さらに、「Daily Mix」や「Discover Weekly」などSpotifyが再生履歴やいいねに基づいて自動でおすすめの曲を選曲したプレイリストも聴くことが可能です。
Spotifyのオフライン再生機能は有料のPremium会員限定の機能ですが、全てのプランを1ヶ月間無料でトライアルすることができるのでまずは使い勝手をお試しで確認することもできます。
Spotifyのメリット
・30億以上のプレイリストが聴ける
・世界で一番使われている音楽アプリ
・新しい音楽に出会いやすい
Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedは大手通販サイトのAmazonが提供する音楽アプリです。Amazon Music Unlimited会員なら追加料金なしでAmazon Music HDの音楽も聴けるのが魅力の一つです。
Amazon Music HDではCDと同等かそれ以上の音質のロスレスオーディオや、より迫力ある音楽を楽しめる空間オーディオの曲が多数配信されています。
もちろんAmazon Music HDの楽曲もダウンロードしてオフライン再生をすることができるため、場所や時間を選ばずに高品質な音楽を聴くことが可能です。
Amazon Music Unlimitedでは現在30日間無料でオフライン再生を含む全機能を体験することができます。
無料トライアル終了後もAmazonプライム会員の方なら割引料金の月額880円で利用することができお得です。
Amazon Music Unlimitedのメリット
・追加料金なしでAmazon Music HDが利用可能
・Amazonプライム会員ならお得に利用できる
・30日間の無料トライアルあり
LINE MUSIC
LINE MUSICはコミュニケーションアプリのLINEが提供する音楽アプリです。1億曲以上を配信しており、国内アーティストのLINE MUSIC限定配信曲など特に邦楽のラインナップが充実しています。
LINE MUSICの特長としてはLINEアプリとの連携ができる点です。「LINE 着うた®」で音声通話の呼出音や着信音を設定したり、LINEのプロフィールに好きな曲やミュージックビデオを設定することもできます。
また、LINE MUSIC独自の機能としてカラオケ採点機能やルーム配信機能があります。
カラオケ採点はAIが曲に合わせて歌った歌を採点してスコアを出してくれるという機能で、オフライン再生でも利用することができます。
LINE MUSICのメリット
・カラオケ採点機能やルーム配信など独自の機能が満載
・「LINE 着うた®」などLINEと連動した機能も
・LINE MUSIC限定配信の曲も聴ける
YouTube Music
YouTube Musicは動画共有サイトのYouTubeが運営・提供する音楽アプリです。YouTube Musicでは8,000万曲以上の公式配信楽曲に加えて、YouTubeで配信されているカバー曲やライブ音源なども再生することができます。
他の音楽アプリでは配信されていないアーティストの楽曲もYouTube上に公式ミュージックビデオがあればバックグラウンド再生可能です。
YouTube Musicは検索機能に優れていて、歌詞のフレーズの一部や関連するキーワードを入力すると楽曲の候補を表示してくれるので楽曲名がわからなくても見つけやすい仕様になっています。
YouTube MusicはYouTube Music Premiumという有料プランに加入するとオフライン再生が可能です。
さらに、少し月額料金は高くなりますが、YouTube Musicのサービスも内包されたYouTube Premiumというサービスに登録すると音楽だけではなくYouTubeの動画もダウンロードしてオフライン再生ができるようになります。
YouTube Musicのメリット
・他のサービスでは配信していないアーティストの曲も聴ける
・検索機能が優秀
・YouTube Premiumにアップグレードすると動画もオフライン再生可能
AWA
AWAはサイバーエージェントとエイベックス・デジタルが共同出資で設立したAWA株式会社が運営する音楽アプリです。楽曲は数ある音楽アプリの中でも最大規模の1億2,000万曲以上を配信しています。
AWAは独自の機能として「ラウンジ機能」というチャットやスタンプで他のユーザーとの交流ができる機能を搭載しており、オンライン空間で同じ音楽が好きな人と繋がることも可能です。
また、AWAのその他の特徴として、曲を検索する際に言葉だけではなく周囲の音を拾って曲を探したり、アップロードした画像に合った音楽を提案してくれる機能も備わっているため、外出先でも新しい音楽を発見するのに役立ちます。
オフライン再生機能はAWAの有料プラン限定の機能ですが、聴くアーティストが決まっていればアーティストプランという月額270円から利用できるお得なプランを利用することも可能です。
AWAのメリット
・音楽アプリの中で最も多い1億2,000万曲以上を配信
・ラウンジ機能でユーザー同士の交流も楽しめる
・音や画像からも楽曲の検索が可能
Deezer
Deezerはフランス発の音楽アプリで、他の音楽アプリと違って全ての楽曲がFLAC形式というCD音質と遜色ない音質で配信されているのが特長です。
そのため月額料金は1,470円と他の音楽アプリに比べて割高ですが、自宅にいてもレコーディングスタジオにいるかのような高音質の音楽を楽しむことができます。
さらに、「360 by Deezer」という別アプリをインストールすると、SONYの360 Reality Audioの技術を使った空間オーディオの楽曲も聴くことができ、どこにいてもライブ会場のような臨場感と迫力にあふれた音楽体験が可能です。
Deezerのメリット
・全ての楽曲がロスレス品質で聴ける
・「360 by Deezer」アプリで空間オーディオも楽しめる
Rakuten Music
Rakuten Musicは通販サイトなどを運営する楽天グループ株式会社が提供している音楽アプリです。
楽天IDを持っていれば会員登録の必要がなく、毎日1曲再生するごとに1ポイントずつ楽天ポイントも貯まるので普段から楽天のサービスをよく使う方にとってはお得なアプリです。
また、通常の月額料金が980円のところ、楽天カードや楽天モバイルユーザーであれば月額780円で利用することができます。
Rakuten Musicのオフライン再生はライトプランだと利用できないものの、スタンダードプランや楽天カード、モバイル会員対象プランなら最大2,000曲までダウンロードすることが可能です。
Rakuten Musicのメリット
・最新のヒット曲が豊富
・楽天サービスのユーザーはお得
KKBOX
KKBOXは台湾発の音楽アプリで、中国・台湾のC-POPや韓国のK-POPの楽曲のラインナップが他のアプリよりも豊富です。
KKBOXのオフライン再生機能は有料会員限定で、有料プランにアップグレードすれば広告に中断されることなく9,000万曲以上のすべての楽曲をフルで楽しむことができます。
他にも、「Listen with」という音楽を聴きながら他のユーザーと交流ができる機能があったり、360°の映像が楽しめるVRでのライブ中継も配信されていたりと音楽以外のコンテンツも充実しています。
KKBOXのメリット
・C-POPやK-POPなどアジア圏の音楽が充実
・「Listen with」やVRでのライブ中継なども楽しめる
TOWER RECORDS MUSIC
TOWER RECORDS MUSICは大手CDショップのタワーレコードと音楽配信サイトのレコチョクが共同で運営している音楽アプリです。
無料プランもありますが、有料プランにアップグレードするとオフライン再生も利用できるようになります。
TOWER RECORDS MUSICの最大の特長は、音楽に詳しいタワーレコードスタッフが厳選した楽曲で構成された「タワレコメン」というプレイリストが聴ける点、ラジオ感覚で楽しめる人気アーティストのトークプログラムを聴ける点にあります。
TOWER RECORDS MUSICのメリット
・タワレコスタッフが厳選したプレイリストが聴ける
・アーティストのトークプログラムが楽しめる
dヒッツ
dヒッツは株式会社NTTドコモが提供している音楽アプリです。dヒッツを利用するにあたってドコモに契約する必要はなく、dアカウントがあれば他のキャリアユーザーでもご利用いただけます。
dヒッツでは330円のプランだと他の音楽アプリのように聴きたい楽曲を指定して再生することができず全てシャッフル再生のみですが、2万以上の豊富なプレイリストの中から聴きたいプログラムを選ぶことが可能です。
550円のプランでは毎月10曲ずつなら選曲可能で、曲をダウンロードすることもできます。
dヒッツのメリット
・2万以上の豊富なプレイリスト
・月額330円から利用可能
うたパス
うたパスはauが提供する音楽アプリで、auIDさえあればauユーザーではなくても利用することができます。
うたパスはオンデマンド再生には対応していませんが、月額330円から利用可能と他の音楽アプリよりも圧倒的にお得な料金で使い始めることができる点が魅力です。
オフライン再生ができるのは月額980円の「聴き放題プランオンデマンド」と月額550円の「聴き放題プランMyうたプラス」というプランで、無料プランとベーシックプランではダウンロードできないため注意しましょう。
音楽コンテンツの他にも人気アーティストがDJを務める「Backstage Café」というインターネットラジオもうたパスアプリから聴くことが可能です。
うたパスのメリット
・月額330円から利用可能
・インターネットラジオ「Backstage Café」を楽しめる
違法な音楽アプリには注意
音楽アプリの中にはお金を払わなくても音楽が聴けて、オフライン再生も利用できるものが存在します。
しかし、このような音楽アプリは違法な方法で音楽をアップロードしていることが多いため使用は避けましょう。
違法な音楽アプリを利用すると個人情報を悪用されたり、デバイスが悪質なウイルスに感染する恐れがあるからです。
また、違法な音楽アプリを利用することによってユーザー自身も罰金などの罪に問われるケースもあります。
ご自身にとってもデメリットしかないですし、アーティストの利益にも繋がらないので音楽アプリは合法のものを利用することを強くおすすめします。本記事で選んだ音楽アプリは全て合法アプリなのでご安心ください。
よくある質問
無料プランではオフライン再生をすることができません。無料でダウンロード機能を使ってみたいという場合は、有料プランの無料トライアルを活用してお試しください。
まとめ
多くの音楽アプリにはオフライン再生という好きな楽曲をデバイスにダウンロードできる機能があり、インターネット環境がなくても音楽を聴くことができます。
音楽アプリによって配信楽曲数や料金などは違うため、オフライン再生機能以外の面にも注目しながら使いやすいと思うアプリを選ぶといいでしょう。
本記事でご紹介した音楽アプリは全てオフライン再生機能付きかつ合法なので、ぜひご自分に一番合ったサービスを見つけてみてください。