HOWTO

LINE MUSICの登録方法や使い方、プランの内容は?LINE MUSICを徹底解説!

LINE MUSICは、1億曲以上が聴き放題の定額制音楽配信サービスです。無料プランも用意されているので気軽に楽しむことができます。本記事では、LINE MUSICの概要や登録方法、使い方、有料プランと無料プランの違いなどLINE MUSICについて徹底解説します。

LINE MUSICとは?

LINE MUSICとは、LINE MUSIC株式会社が提供する定額制の音楽配信サービスです。約1億曲以上の邦楽・洋楽、ミュージックビデオ、カラオケなどが楽しめます。名曲から最新のヒット曲までさまざまな音楽を聴くことができます。

またLINE MUSICは下記のような他の音楽配信サービスにはない特徴があります。

  • LINE友だちへトークで楽曲がシェアできる
  • LINEプロフィールにBGMを設定できる
  • LINE無料通話の着信音や呼出音の設定ができる
  • カラオケ採点機能でカラオケのスコアが出せる
  • 「ルーム(β)」で他のユーザーと一緒に音楽が聴ける

LINE MUSICは、SNSサービスのLINEと提携できるのが大きな特徴です。無料通話の着信音や呼出音を変えたい人にとってはおすすめのサービスといえるでしょう。

LINEアカウントが必要

LINE MUSICを利用するには、LINEアカウントが必要です。LINEアカウントを持っていない場合は、まずアカウント作成から始めましょう。
LINEアカウントを削除すると、LINE MUSICの利用履歴はなくなるので注意が必要です。

LINE MUSICの無料プランならLINEアカウントがなくてもゲストユーザーとして使い始めることが可能ですが、以下のようにできることが制限されてしまいますので、アカウントを作成することをおすすめします。

ログインの有無LINEアカウントでログインゲストユーザー(ログインなし)
楽曲の再生無料プランは1曲30秒1曲30秒
お気に入り登録
SNSにシェア
LINEプロフィールBGM/MV月1回まで変更可
LINEトークBGM月1回まで変更可
音声通話の着信音/呼出音月1回まで変更可
プレイリスト作成

LINE MUSICの料金プラン

LINE MUSICは無料プラン「Free」と有料プランの「Premium」が提供されています。
それぞれ以下のような違いがあります。

無料プランと有料プランの機能の違い

機能名Free(無料プラン)Premium(有料プラン)
オンデマンド再生〇(各曲30秒まで)
プレイリスト再生〇(各曲30秒まで)
MVの再生〇(各動画30秒まで)〇(高画質)
歌詞表示
同期歌詞×
カラオケ〇(各曲30秒まで)
お気に入り登録
LINEやSNSへのシェア
プロフィールMV設定〇(月1回)
プロフィールBGM設定〇(月1回)
LINE着うたの設定〇(月1回)
オフライン保存×

無料プランは有料プランと比べると機能が制限されています。特にオンデマンド再生などは各曲30秒までと定められていますので、フルで再生したい場合は有料プランに登録する必要があります。

有料プランの料金

有料プランの料金は以下のように設定されています。(2021年12月現在)

プラン名月額プラン年間プラン
一般(LINE STORE)980円9,600円
学生(LINE STORE)480円
一般(アプリ内購入)1,080円10,800円
学生(アプリ内購入)580円
ファミリー(6人まで)1,680円16,800円

学生プランは学生認証をすることで月額料金が安くなりますので、学生の方はお得になります。

ファミリープランは、代表者1名が有料プランに登録後、LINEの友だちを招待することで最大6人まで有料プランを利用できます。

料金は代表者のみに課金されます。またメンバー間で履歴など個人的な情報は共有されません。そのため家族間などで一緒にLINE MUSICを使う方がいればお得なプランといえるでしょう。

有料プランの登録方法

有料プランに登録するには、「チケット」を購入する必要があります。
チケットはLINE MUSICアプリかLINE STOREで購入可能です。

LINE MUSICアプリでの購入方法

1. 右下の「マイミュージック」をタップします。

「アカウントマーク」を選択している画像

2. 右上の歯車アイコンをタップします。

「歯車アイコン」を選択している画像

3. マイチケット / ショップをタップしましょう。

「マイチケット / ショップ」をマークしている画像

4. ショップをタップします。

「ショップ」をマークしている画像

5. 必要な月額プランをタップし、下部の「プレミアム登録」をタップしましょう。

「プレミアム登録」をマークしている画像

・LINE STOREでの購入方法

LINE STOREページより購入できます。
1. LINE STOREにアクセスしましょう。
2. 入会したいプランを選択。
3. LINE アカウントへログイン。
4. 各種手続きを進めていく。

これで購入手続きは完了です。

LINE MUSICで利用可能なお支払い方法

LINE MUSICのお支払い方法は、どこから登録手続きをするかによって変わります。こちらでは、登録方法別に利用できるお支払い方法をチェックしておきましょう。

iOSデバイスのLINE MUSICアプリから登録する場合

iOSデバイスのLINE MUSICアプリから直接登録する場合はApple IDに紐付けられている決済方法を利用することになり、以下のお支払い方法がご利用可能です。

・クレジットカード/デビットカード(Visa、MasterCard、Diners Club、JCB、American Express)
・キャリア決済(auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、d払い)
・Apple Gift Card

AndroidデバイスのLINE MUSICアプリから登録する場合

AndroidデバイスのLINE MUSICアプリから直接登録する場合はGoogle Play決済を利用することになり、以下のお支払い方法がご利用可能です。

・楽天Edy
・メルペイ
・PayPal
・Google Play ギフトカード

LINE STOREから登録する場合

LINE STOREとはLINEスタンプやLINEゲーム内の通貨などが購入できる公式オンラインストアです。LINE MUSICの登録も行うことができます。

LINE STORE経由でLINE MUSICの登録を行う場合は以下のお支払い方法をお使いいただけます。

・LINEクレジット(LINEプリペイドカード)
・クレジットカード決済
・キャリア決済(docomo、au、softbank)
・モバイル楽天Edy
・WebMoney/NET CASH/BitCash/JCBプレモカード/モバイルSuica
・LINE Pay
・LINEポイント
・PayPay

LINE MUSICを始めてみよう

LINE MUSICを始めるにはアプリをダウンロードして、LINEアカウントを連携させる必要があります。ここでは、スマホからLINE MUSICを始める方法についてご紹介します。(画像はiPhoneのものを使用)

1. アプリをダウンロードする

LINE MUSICの公式サイトにアクセスし、「アプリをダウンロード」をタップします。

LINE MUSICのアプリアウンロード画面

「入手」をタップし、アプリをダウンロードします。

2. LINEアカウントでログインする

LINE MUSICとLINEアカウントを連携させるための手続きを行います。「LINEログイン」をタップします。

LINE MUSICのログイン画面

認証画面が出たら「許可する」をタップします。

LINE MUSICの認証画面

LINE MUSICの利用規約とプライバシーポリシーを読みます。
「すべてに同意」にチェックを入れたら「OK」をタップしましょう。

LINE MUSICの利用規約とプライバシーポリシーの画面

3. お気に入りのアーティストを選択する

「好みのアーティストを選ぼう」という画面になりますので、好きなアーティストをタップしましょう。
選択後に右上の「×」をタップします。

最後に通知の有無を設定して右上の「×」をタップして完了です。

無料トライアルもある

LINE MUSICは初めて利用する方限定で、1ヶ月間有料プランが無料になる無料トライアル期間が提供されています。

無料トライアルを利用するには「無料トライアルチケット」を利用します。無料トライアルチケットのみを所有している場合は、自動継続の料金は発生しません。

1ヶ月間有料プランが使い放題になりますので、初めての方はまず無料トライアルから始めるのがおすすめです。

無料トライアルプランの始め方

初めてLINE MUSICアプリをダウンロードした人は、無料トライアルプランの画面に遷移します。

登録する場合は「プランを見る」をタップし、登録したいプランを選択します。
そのあと「サブスクリプションに登録」を選択します。

LINE MUSICの月額登録画面

「完了しました」の画面で「OK」をタップします。

LINE MUSICの月額登録完了画面

「購入完了」の画面が出ますので、「OK」をタップします。

LINE MUSICのプレミアムプラン購入完了画面

LINE MUSICの基本的な使い方

LINE MUSICにログインしたら、早速自分の好きな曲を探して再生してみましょう。
検索アイコンをタップします。

検索アイコンをマークした画像

上部の検索バーにアーティスト名、曲、歌詞などを入力しましょう。

検索バーをマークした画像

曲名をタップすれば再生が始まります。

下部のミニプレイヤーをタップすれば、フルプレイヤー(通常の再生画面)になります。

ミニプレイヤーを選択している画像

「ホーム」の使い方

「ホーム」タブを開くとリリースされたばかりの新曲やディスカバーミックス、再生履歴、その日最も再生されている曲などをチェックすることができます。
ユーザーの好みを分析したおすすめのプレイリストやアルバムなども表示されるので、新しい音楽を見つけるのにも最適です。

LINE MUSICのホーム画面

「ランキング」の使い方

「ランキング」タブでは毎日日替わりで更新されるトップ100曲ランキングや、「フレンズチョイス」といってLINEの友だちがLINE MUSICで聴いている曲のランキングなどを見ることができます。どんな曲が最近流行っているのかチェックするのにぴったりです。

LINE MUSICの「ランキング」の画面

「ビデオ」の使い方

「ビデオ」タブには再生履歴に基づいたおすすめのミュージックビデオ一覧が表示されます。

LINE MUSICの「ビデオ」タブの画面

「ライブラリ」の使い方

「ライブラリ」にはダウンロードやお気に入り登録した楽曲、アルバム、プレイリスト、アーティストが全て表示されます。よく聴く音楽はこの「ライブラリ」タブでまとめて管理します。

LINE MUSICの「ライブラリ」画面

周囲の音楽を検索する

「検索」タブを開くと周囲で流れている音楽を音から検索することも可能です。外出先のお店で気になった曲がかかっている際などに音声認識機能を活用して曲名を調べることができます。

音声検索をするには、「検索」を開いて検索ボックス右端の音符マークを選択します。

LINE MUSICの検索タブで音声検索マークを選択している画像

すると「音楽を聴いています」という画面になるのでスマホのマイクから音を拾いましょう。

LINE MUSICの音声検索中の画面

検索結果はこのように表示されます。「再生する」ボタンを押すとLINE MUSICでその楽曲を聴くことも可能です。

LINE MUSICの音声検索結果の画面

歌詞の表示方法

LINE MUSICでは再生中の曲の歌詞を表示することができます。
表示する方法は下記の2パターンです。

1. フルプレイヤーで画面に表示された吹き出しマークをタップ。

LINE MUSICの再生画面で吹き出しマークを選択している画像

2. 歌詞が表示されました。こちらは歌っている箇所に合わせて歌詞を太字で表示してくれます。

LINE MUSICで歌詞が表示された画面

1. 歌詞を表示させるもう一つの方法は、再生画面の「…」を選択します。

再生画面の「...」を選択している画像

2.「歌詞をみる」を選択。

「歌詞を見る」を選択している画像

3. 歌詞が全文表示されるようになりました。こちらは歌っている箇所に合わせて追尾表示されません。

LINE MUSICで歌詞が表示された画面

簡単にチェックする事が出来るので是非試してみてはいかがでしょうか。

洋楽の歌詞は翻訳表示させることもできる

LINE MUSICでは、2022年12月のアップデートにより新たに洋楽の歌詞の翻訳表示も利用可能になりました。LINE MUSICで現在提供されている洋楽ランキングのほとんどをカバーする、最新曲から名曲まで約80万曲以上の楽曲が対象となっています。

利用方法はシンプルで、お好きな洋楽を再生してLINE MUSICアプリ内楽曲再生画面の歌詞ボタンを選択するだけです。翻訳歌詞は非表示に設定することもできます。

ただし、注意点として洋楽の翻訳歌詞表示は有料プラン会員限定の機能で、無料プラン会員の方はご利用いただけません。

曲やアーティストに「いいね」する

お気に入りの曲やアルバム、アーティスト「いいね」をすると、ライブラリ内で確認できるようになります。

1. 曲名の横にあるハートマークをタップしましょう。

楽曲再生画面のハートマークを選択している画像

2. ライブラリ内の「ソング」にいいねした曲が追加されます。

ミニプレイヤーを選択している画像

アルバムを「いいね」する

1. アルバムのページを開き、右上にあるハートマークをタップします。

アルバムページにあるハートマークを選択している画像

2. ライブラリの「アルバム」にいいねしたアルバムが追加されます。

ライブラリにあるアルバムを選択している画像

アーティストに「いいね」する

1. アーティストをお気に入りに入れる場合は、アーティストのページ右上にあるハートマークをタップしましょう。

LINE MUSICでアーティストに「いいね」をしている画面

2. ライブラリの「アーティスト」にいいねしたアーティストが追加されます。

ライブラリに「いいね」したアーティストが表示されている画面

オフライン再生

LINE MUSICの有料プランのみですが、好きな曲やアルバム、プレイリストをあらかじめダウンロードしておけば、オフライン状態で再生することが可能です。オフライン再生ならデータ通信量を使用しないため、通信量制限を気にせずに利用できとても便利です。
また楽曲をダウンロードする際には通信量を利用する為、Wi-Fiに接続することが推奨されています。

さらに楽曲をダウンロードするには端末の登録が必要です。登録された端末でしかダウンロードできないので注意しましょう。
1年間で10台までの登録が可能で、5回まで削除ができます。登録台数や削除の制限は毎年1月1日にリセットされます。
それではこれから端末の登録方法からご説明します。

1. 初めて曲をダウンロードしようとすると「端末が登録されていないため、保存できません」と表示されますので、「今すぐ端末を登録する」をタップします。

「今すぐ端末を登録する」を選択している画像

2. 表示されている端末名を確認し「登録する」をタップします。

「登録する」をマークした画像

3. 確認画面が表示されるので「OK」をタップして完了です。

「OK」にマークした画像

曲のダウンロード方法

1. 曲名の横にある「…」をタップします。

再生画面で「...」を選択している画像

2. 「曲を保存」をタップしましょう。

「曲を保存」をマークした画像

3. ダウンロードが完了すると、ライブラリ内の「ダウンロード」に曲が追加されます。

ライブラリの「ダウンロード」の項目にマークした画像

アルバムのダウンロード方法

1. 右上の「…」をタップします。

アルバムページにある三点ボタンを選択している画像

2. 「アルバムを保存」をタップします。

「アルバムを保存」を選択している画像

3. ダウンロードが完了すると、ライブラリ内の「ダウンロード」に曲が追加されます。

ダウンロードしたアルバムをライブラリで確認する画面

プレイリストの作成や再生

プレイリストは、自分が好きな曲やシーンに合わせて作成できるリストのことです。自分で作成したプレイリストは他のユーザーに公開することができます。公開されたプレイリストは、他のユーザーがお気に入りに入れたり、プレイリストに追加したりすることが可能です

プレイリストの作成方法

1. ライブラリ内の「プレイリスト」をタップし「プレイリストを作成」をタップします。

「プレイリスト作成」をマークした画像

2. プレイリストの名前と説明を記入します。

プレイリストの作成画面

公開したい場合は公開設定をオンにしましょう。

記入が完了したら「保存」をタップします。

「保存」にマークした画像

3. プレイリストが作成されます。

「新しい曲を追加」をタップし、好きな曲を追加しましょう。
「再生履歴」や「いいね」した曲、曲を検索して追加したい曲をタップします。

プレイリストに楽曲を追加する画面

「プレイリストに追加しました」と表示されたら追加完了です。

「プレイリストに追加しました」と通知がでている画面

4. 曲の再生画面からプレイリストに曲を追加することも可能です。

曲名の横にあるメニューアイコンをタップします。

再生画面で「...」を選択している画像

「マイプレイリストに追加」をタップします。

「マイプレイリストに追加」をマークした画像

追加先のプレイリストを選択します。

LINE MUSICでプレイリストの追加先を選択する画面

「◯◯に1曲を追加しました」と表示されたら追加完了です。

プレイリストに楽曲を追加したときの画面

ミュージックビデオの視聴方法

LINE MUSICではミュージックビデオを視聴することもできます。

1. アプリ下部の「動画」タブをタップします。

動画のタブを選択した画像

2. ミュージックビデオが表示されます。

検索タブからミュージックビデオを検索することもできます。ミュージックビデオはダウンロードすることはできず、ストリーミング再生のみになるので注意しましょう。

ミュージックビデオをライブラリに追加する

1. 追加したいミュージックビデオのページを開き、ハートマークをタップします。

MVの再生画面にあるハートマークを選択している画面

2. ライブラリ内の「MV」タブに「いいね」したミュージックビデオが追加されます。

「いいね」したMVを確認する画面

カラオケ機能

カラオケ機能は、曲からアーティストの声を削除して、まるでカラオケのようにする機能です。さらにイヤホンを接続すればマイクの利用も可能で、自分の歌声をイヤホンで聴きながら歌えます。

カラオケ機能の使用方法

1. フルプレイヤー画面上部の「カラオケ」アイコンをタップします。

再生画面でマイクアイコンを選択している画像

2. カラオケモードになり、アーティストの声が削除されます。

LINE MUSICのカラオケモード画面

カラオケ採点機能

LINE MUSICにはボーカルの音量を抑えてカラオケが楽しめる機能がありますが、AIがユーザーの歌を解析してスコア表示してくれる採点機能もあります。カラオケのスコアはLINEやSNSで友達とシェアすることも可能です。

1. カラオケ採点機能を使うには、LINE MUSICの再生画面でマイクのアイコンを選択します。

LINE MUSICの再生画面でマイクアイコンを選択している画像

2. すると画面左下に歯車アイコンが現れるのでこちらを選択します。

LINE MUSICの再生画面で歯車アイコンを選択している画像

3. 「カラオケ採点」をオンにします。(有料会員限定の機能です)

LINE MUSICのカラオケ採点機能をオンにした画面

再生リスト

LINE MUSICには再生リストという機能があり、次に聴きたい楽曲を簡単に編集・追加することができます。シームレスに曲と曲の間を移動できる便利な機能です。
再生リストにある楽曲は一括でダウンロードしてオフライン再生することもできます。

LINE MUSICの再生リスト画面

ルーム(β)機能

LINE MUSICにあるお気に入りの楽曲を流してルームに参加している視聴者と一緒に音楽とコミュニケーションを楽しめる「ルーム(β)」という機能もあります。
ルームにはホストを含め最大で500人まで参加することができ、他のユーザーからエフェクトを使ったリアクションも受け取ることができます。

1. ルームを開始するには、再生画面でミラーボールのアイコンを選択します。

LINE MUSICの再生画面でミラーボールアイコンを選択している画像

2. 「ルームを始める」を選択し、初回のみLINE MUSICのプロフィールの設定をします。

LINE MUSICで「ルームを始める」を選択している画像

3. ルーム名を決めて、リンクを知っている人だけ招待したい場合は「招待制ルーム」をオンにします。誰でも参加できるオープンルームにしたい場合はオフのままで問題ありません。設定できたら「確認」を選択します。

LINE MUSICでルーム名を決めて「確認」を選択している画像

4. これでルームが開始されました。ただし無料会員は30秒のハイライト再生のみで、フルで流すことはできないので注意しましょう。

LINE MUSICでルームを開始した画面

ローカルミュージック機能

ローカルミュージック機能とは、端末に保存された曲をLINE MUSICで聴ける機能です。

ダウンロードとの違い

「ダウンロード」はLINE MUSIC内の曲やアルバム、プレイリストをあらかじめダウンロードすることで、オフライン再生が可能になる機能です。

「ローカルミュージック」は端末そのものに保存されていた曲を表示、再生する機能です。ローカルミュージックが利用できない場合は、「MEDIA_LIBRARY」を許可していない可能性があります。

端末の「設定」→「LINE MUSIC」→「MEDIA_LIBRARY」をオンにしましょう。

LINEの着信音やプロフィールBGMにも設定できる

LINE MUSICならではの特徴として、LINEの着信音やプロフィールBGMなどに曲を設定することができます。

着信音/呼出音に設定

1. 曲名の横にあるメニューアイコンをタップします。

再生画面で「...」を選択している画像

2. 「着うたに設定」をタップします。

「着うたに設定」を選択している画像

3. 着信音/呼出音に設定のどちらかをタップします。

着信音か呼出音か選択する画面

4. 「保存しますか?」と表示されますので、「はい」をタップします。

楽曲を保存するか確認する画面

5. 曲の好きな部分をスライダーを使って切り取り、OKなら「保存」をタップします。

LINE MUSICの着信音編集画面

6. 着信音に設定されました。

LINEの着信音に設定されたことを確認する画面

BGMに設定

プロフィールBGMに設定すると、LINEのプロフィール画面で設定した曲が流れます。

1. 曲名の横にあるメニューアイコンをタップします。

再生画面で「...」を選択している画面

2. 「BGMに設定」をタップします。

「BGMに設定」を選択している画面

3. 曲を一時保存するか確認画面が表示されるので「はい」を選択します。

楽曲を保存するか確認する画面

4. スライダーを動かして設定し「保存」をタップしましょう。

LINEのプロフィールBGMの編集画面

ミュージックビデオをプロフィールに設定する

1. 曲名の横にあるメニューアイコンをタップします。

MVの再生画面で「...」を選択している画像

2. 「プロフィール背景に設定」をタップします。

「プロフィール背景に設定」を選択している画像

3. 「プレビュー」が表示されるので、OKなら右上の「完了」をタップして完了です。

「完了」を選択している画像

LINEのトークBGMを設定する

LINEの友だちとのトーク画面にお好きな楽曲をBGMとして設定することも可能です。

1. LINEのトーク画面を開き右上の「三」を選択します。

LINEのトーク画面で「三」を選択している画像

2. 「BGM」を選択します。

「BGM」を選択している画像

3. 曲を選択し、「編集」ボタンを押します。

トークBGMを選び「編集」を選択している画像

4. 楽曲の好きな部分を選択して「保存」を選択します。

「保存」を選択している画像

5. 設定が完了するとトーク画面にBGMが設定された通知が表示されます。

トークBGMを設定したあとのLINEトーク画面

LINEでシェアする

LINEで曲やアルバム、プレイリストをシェアすることができます。

1. アルバムやプレイリスト画面右上のメニューアイコンをタップします。

再生画面で「...」を選択している画像

2. 「シェア」をタップします。

「シェア」を選択している画像

3. 「LINEトーク」をタップしましょう。

シェア先としてLINEトークを選択している画像

4. シェアしたい友人をタップし、右上の「シェア」をタップします。

楽曲をシェアするLINEの友だちを選択する画面

LINE MUSICと他サービスとの比較

LINE MUSIC以外にも毎月定額料金で利用できる音楽配信サービスがあるので、以下の表で料金や楽曲数などを比較してみましょう。

LINE MUSICApple MusicAmazon Music UnlimitedSpotifyAWARakuten MusicYouTube Music
月額料金・980円(LINE STORE・一般)
・1,080円(アプリ内購入・個人)
・480円(LINE STORE・学生)
・580円(アプリ内購入・学生)
・1,680円(ファミリー)
・1,080円(個人)
・580円(学生)
・1,680円(ファミリー)
・480円(Voice)
・1,080円(個人)
・880円(プライム会員)
・580円(学生)
・1,680円(ファミリー)
・480円(ワンデバイス)
・980円(スタンダード)
・480円(学生)
・1,280円(Duo)
・1,580円(ファミリー)
・980円(スタンダード)
・480円(学生)
・270円(アーティスト)

・980円(スタンダード)
・780円(楽天カード/モバイル会員対象)
・500円(ライト)
・480円(学生)
・980円(Android/Web・個人)
・1,280円(App Store経由・個人)
・480円(学生)
・1,480円(Android/Web・ファミリー)
・1,950円(App Store経由・ファミリー)
配信楽曲数1億曲以上1億曲以上1億曲以上1億曲以上1億2,000万曲以上1億曲以上非公開
無料プランありなしありありありなしあり
無料トライアル1ヶ月間1ヶ月間30日間1ヶ月間1ヶ月間30日間1ヶ月間

料金面や楽曲数でLINE MUSICと他のサービスとの大きな差はありません。
ただし、カラオケ採点やルーム配信、LINEとの連携機能などLINE MUSICでしか使えない機能は多くあります。
無料トライアルや無料プランなどを利用して一度LINE MUSICの使い心地と他のサービスの使い心地を実際に比較してみるのもありでしょう。

LINE MUSICを使いこなして音楽を楽しもう

LINE MUSICはLINEアカウントがあれば無料で始めることのできる音楽配信サービスです。無料でも使えますが、有料プランに登録すればフル再生やオフライン再生など、さまざまな便利な機能を利用できます。無料トライアルも用意されていますので、気になる方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

HOWTO STREAMING