アプリによって特徴や料金プランが異なり、どれを選べばいいか分からないという方もいるかと思います。そこで、今回は6つの音楽アプリの料金プランや機能を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
音楽アプリの料金プランを解説
今回は音楽アプリの中でも特に人気で利用者が多い6つのアプリについて、料金プランや機能、特徴を解説していきます。
まずはじめに、今回ご紹介する音楽アプリの料金プランがひと目で比較できる表をまとめましたのでご覧ください。
| Apple Music | LINE MUSIC | Spotify | Amazon Music Unlimited | YouTube Music | AWA |
個人プラン | 月額1,080円 年額10,800円 | 月額980円(LINE STORE) 年額9,600円(LINE STORE) 月額1,080円(アプリ内購入) 年額10,800円(アプリ内購入) | 月額980円 年額9,800円 | 月額1,080円 月額880円(プライム会員) 年額8,800円(プライム会員) | 月額980円(Android/Web) 年額9,800円(Android/Web) 月額1,280円(App Store経由) | 月額980円 年額9,800円 |
学生プラン | 月額580円 | LINE STORE:月額480円 アプリ内購入:月額580円 | 月額480円 | 月額580円 | 月額480円(Android/Web) | 月額480円 |
ファミリープラン | 月額1,680円 | 月額1,680円 年額16,800円 | 月額1,580円 | 月額1,680円 年額16,800円(プライム会員) | 月額1,480円(Android/Web) 月額1,950円(App Store経由) | – |
無料プラン | – | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
Duoプラン | – | – | 月額1,280円 | – | – | – |
Voiceプラン | 月額480円 | – | – | – | – | – |
ワンデバイス | – | – | – | 月額480円 | – | – |
アーティストプラン | – | – | – | – | – | 月額270円(1アーティスト) 月額540円(2アーティスト) 月額810円(3アーティスト) |
それでは、音楽アプリ別に詳しい料金プランについて解説していきます。
Apple Music
Appleが開発した音楽・映像配信サービスであるApple Music。
Apple Musicには4つの料金プランがあります。
| 個人プラン | 学生プラン | ファミリープラン | Voiceプラン |
月額料金 | 1,080円 | 580円 | 1,680円 | 480円 |
フル再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
シャッフル再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン再生 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
楽曲選択 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
テレビ番組、ライブビデオ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ラジオステーションBeats 1のライブ、オンデマンド再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ドルビーアトモス | 〇 | 〇 | 〇 | × |
Apple製品以外の対応デバイスでの再生 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ファミリープランは最も料金が高くなりますが、6人までアカウントを共有できるので2人以上で使う場合はお得になります。
学生プランは大学生や大学院、短期大学、専門学校に通っている方に対して適用されるプランです。高校生以下は利用できないのでご注意ください。
VoiceプランはSiriに話しかけることで音楽を聴けるというプランです。機能は他のプランに比べて限られているものの、月額料金が半額以下でとてもお得だと言えます。
Apple Musicは様々な楽曲を楽しめるのはもちろん、ミュージックビデオやライブビデオ、グローバル配信番組なども楽しめる点が魅力です。月額無料のプランはありませんが、それぞれどのプランも1ヶ月の無料トライアル期間があるため、登録してから使い勝手の良し悪しを判断するのがおすすめです。
LINE MUSIC
LINE MUSICは株式会社LINE、ソニー・エンターテイメントミュージック、エイベックスデジタル株式会社の3社が共同出資して設立した音楽サービスです。
LINE MUSICには3つの料金プランがあります。
| Free | 個人プラン | ファミリープラン | 学生プラン |
月額料金 | 無料 | LINE STORE:980円 アプリ内購入:1,080円 | 1,680円 | LINE STORE:480円 アプリ内購入:580円 |
フル再生 | 30秒のみ | 〇 | 〇 | 〇 |
MV再生 | 30秒のみ | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
音質 | 1種類 | 高音質あり | 高音質あり | 高音質あり |
トークBGM | 〇(月1回) | 〇 | 〇 | 〇 |
My BGM | 〇(月1回) | 〇 | 〇 | 〇 |
着信音 | 〇(月1回) | 〇 | 〇 | 〇 |
呼出音 | 〇(月1回) | 〇 | 〇 | 〇 |
LINE MUSICには無料プランがありますが、30秒しか再生できません。LINE MUSICの使用感を確認するにはぴったりだと言えます。
個人プランは月額980円(LINE STORE)もしくは月額1,080円(アプリ内購入)ですが、登録してから1ヶ月は料金がかかりません。
また、年会費として1年分をまとめて支払うと個人プランは年間9,600円(LINE STORE経由)もしくは年間10,800円(アプリ内購入)、ファミリープランは年間16,800円と節約に繋がります。
無料期間中に解約すると料金は一切発生しないので、LINE MUSICを試したいという方はぜひ利用してみてください。
Spotify
スウェーデンの会社・スポティファイ・テクノロジーによって運営されている音楽ストリーミングサービスであるSpotify。
無料プランを含めた5つのプランがあります。
| Free | 個人プラン | Premium DUO | ファミリープラン | 学生プラン |
月額料金 | 無料 | 980円 | 1280円 | 1580円 | 480円 |
音声広告 | あり | なし | なし | なし | なし |
再生方法 | シャッフルのみ | 自由 | 自由 | 自由 | 自由 |
フル再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
音質 | 高音質まで | 最高音質あり | 最高音質あり | 最高音質あり | 最高音質あり |
オフライン再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
無料プランでも音楽をフル再生できますが、スマホのアプリ版では再生する曲を選ぶことはできません。広告も入るので自由度は低いでしょう。2人で利用できるPremium DUOや6人まで利用可能なファミリープランなど、利用する人数が多くなればなるほど月額料金がお得になります。
個人プランと学生プランの利用人数は1人のみなので注意が必要です。学生プランは18歳以上の学生に適用され、12ヶ月経過すると個人プランに更新されてしまうので、忘れずに手動で更新しましょう。
有料プランは1ヶ月間の無料お試し期間が設定されているので、まずは登録して実際にSpotifyの使い方や特徴を掴んでみてください。
Amazon Music Unlimited
Amazonが運営している音楽配信プラットフォームで、1億曲以上に対応しています。
ここではAmazon Music Primeも含めた6つのプランの特徴を紹介します。
| Free | 個人プラン | プライム会員 (Amazon Music Prime) | プライムアンリミテッド | ファミリープラン | 学生プラン | ワンデバイスプラン |
月額料金 | 無料 | 1,080円 | 500円(個人) 250円(学生) | 880円 1,080円(Apple経由) | 1,680円 | 580円 | 480円 |
フル再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
シャッフル再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
楽曲選択 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン再生 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
無料プランではフル再生・シャッフル再生が可能ですが、楽曲選択・オフライン再生は不可能です。自由に曲を選んで楽しみたいのであれば、各料金プランを選択して利用しましょう。Amazon Prime会員の方はAmazon Primeの会費である月額500円を支払っていれば、1億曲以上を追加料金なしで「Amazon Music Prime」を楽しむ事ができます。また、月額480円のワンデバイスプランは別途Echo端末またはFire TVが必要ですが、個人プランの2分の1ほどの料金で利用できるという特徴があります。Amazon Musicの使い勝手を試してみたいという方はまずは1度無料プランに登録してみてはいかがでしょうか?
YouTube Music
YouTube MusicはYouTubeが開発した音楽ストリーミングサービスです。
YouTube Musicには4つの料金プランがあります。
| Free | 個人プラン | ファミリープラン | 学生プラン |
月額料金 | 無料 | iPhone:1,280円Android/Web:980円 | iPhone:1,950円Android/Web:1,480円 | 480円(Android/Webのみ) |
フル再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
シャッフル再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
楽曲選択 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
バックグラウンド再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
YouTube Musicの無料プランはフル再生や楽曲選択に対応しています。オフライン・バックグラウンド再生はできず広告も表示されてしまいますが、無料でも好きな楽曲を聴けるところがおすすめポイントです。
iPhoneとAndroid/Webでは月額料金が異なり、AndroidとWebからのアクセスであれば学生プランも利用できます。楽曲だけでなく数々の動画を再生できるので、様々なコンテンツを楽しみたい人に向いているサービスです。登録後1ヶ月は月額料金がかかりません。
AWA
AWAはサイバーエージェントとエイベックス・デジタルの共同出資によって設立したAWA株式会社の音楽配信サービスです。
こちらのサービスでは分かりやすい3つのプランがあります。
| Free | 個人プラン | 学生プラン |
月額料金 | 無料 | 980円 | 480円 |
再生方法 | 90秒 | フル | フル |
オフライン再生 | × | 〇 | 〇 |
再生時間数 | 20時間 | 無限 | 無限 |
歌詞表示 | 〇 | 〇 | 〇 |
無料プランのほかには個人プランと学生プランというシンプルな内容です。無料プランでは90秒しか再生できないものの、広告などは入らないように設定されています。AWAの学生プランは中学生以上が利用できるので、その他の音楽アプリより若い年齢向けのアプリだと言えるでしょう。個人プラン、学生プラン共に1ヶ月は無料で利用できます。
料金以外で音楽アプリの選び方のポイント
音楽アプリを選ぶ際に料金プランは重要な指標の一つですが、他にもチェックしておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、料金以外に音楽アプリのどんなポイントに注目したら良いのか確認していきましょう。
どれくらいの楽曲数があるのか?
音楽アプリによって配信している楽曲数は異なります。楽曲数が多ければ多いほど聴ける音楽の幅が広がることは間違いありません。
楽曲数の豊富さで選ぶなら世界最大級の1億2,000万曲以上を配信している「AWA」がおすすめです。
聴きたいアーティスト、ジャンルは配信されているか?
人気曲や最新ヒッツを聴くだけならどの音楽アプリでも聴くことができるのであまり問題ありませんが、もう少し掘り上げて幅広いアーティストの楽曲も聴く方はあらかじめ、使いたい音楽アプリで聴きたい音楽が配信されているか調べておくことをおすすめします。
また、音楽アプリによっては力を入れているジャンルに違いがあります。洋楽を中心に楽しみたい方は「Apple Music」や「Spotify」、邦楽を中心に楽しみたい方は「LINE MUSIC」や「Amazon Music」を選ぶと良いでしょう。
アプリの使い心地は良いか?
アプリのデザインや使い勝手の良さも音楽アプリを選ぶ際の大事なポイントです。
「音楽を聴きたい」と思ったときにすぐに楽曲にアクセスできる方がストレスなく音楽を楽しめるからです。
使える機能が多い方が良いという方がいる一方で、シンプルな操作性の方が良いという方もいらっしゃるでしょう。
歌詞の表示のされ方やプレイリストの作成方法も音楽アプリによって違うので、ご自分が一番使いやすいと思う音楽アプリを選択しましょう。
満足できる音質か?
ほとんどの音楽アプリの最大ビットレート(音質を表す単位)は256kbps〜356kbpsで統一されていますが、選べる音質の段階に若干違いがあります。
また、「Apple Music」と「Amazon Music」に限っては高音質のロスレスオーディオや立体的な音響が楽しめる空間オーディオ楽曲の配信もしています。
「なるべく良い音質で音楽を聴きたい」という方は音楽アプリの音質にこだわってみるのもありでしょう。
合法な音楽アプリか?
音楽アプリの中には完全無料で音楽が聴けることを売りにした違法なアプリが存在します。
これらの違法な音楽アプリをインストールして使用すると、ユーザー側も罰金などの罪に問われたり、個人情報を抜き取られてしまう可能性があります。
アーティストの収益にもつながらないので、違法音楽アプリはアーティストにとってもユーザーにとっても迷惑な音楽アプリなのです。
そのため、必ず音楽アプリを選ぶ時は違法ではなく合法なアプリを選ぶようにしましょう。
本記事でご紹介している音楽アプリは全て合法アプリなのでご安心ください。
一番お得な音楽アプリはどれ?
ここまで各音楽アプリの料金の詳細や選び方のポイントについて解説してきましたが、どの音楽アプリがよりお得に利用できるのか、おすすめのアプリをご紹介します。
個人で利用するのにおすすめの音楽アプリ
個人で音楽アプリに登録するなら、「Apple Music」が一番おすすめです。
月額料金は1,080円ですが、年額プランを選択することもでき、その場合は年額10,800円で利用することができます。年額払いなら2ヶ月分の料金が割引されるのでお得です。
学生におすすめの音楽アプリ
学生におすすめの音楽アプリは「Amazon Music Unlimited」です。
通常料金は月額1,080円ですが、学生の方なら月額580円で利用することができます。
学割プランでも追加料金なしでAmazon Music HDにアクセス可能で、空間オーディオなど高音質の音楽をお楽しみいただけます。
ファミリーにおすすめの音楽アプリ
家族で音楽アプリを使うなら、「LINE MUSIC」がおすすめです。
LINE MUSICのファミリープランを使うには家族全員がLINEアカウントを持っており、契約者とLINEの友だちになっている必要がありますが、ファミリー年額プランを選択することで通常よりも2ヶ月分以上料金がお得になります。
カップルにおすすめの音楽アプリ
同棲しているカップルには「Spotify」のDUOプランがおすすめです。
DUOプランは月額1,280円で利用することができ、一人あたりの料金は月額640円となります。通常プランの月額料金よりも300円以上お得です。
定額制音楽ストリーミングサービスとダウンロード購入は何が違う?
定額制音楽ストリーミングサービス以外にもiTunes Storeやmoraなどの音楽ダウンロードサイトでアルバムや楽曲を購入して音楽を聴くという方法もあります。
定額制音楽ストリーミングサービスとダウンロードサイトの違いは、定額で聴き放題になるかならないかです。
定額制音楽ストリーミングサービスは毎月決まった料金を支払えば配信されている全ての楽曲が好きなだけ聴けるようになります。
一方、ダウンロードサイトは気に入った曲やアルバムだけを都度お金を払って購入するという形になります。
定額制音楽ストリーミングサービスのメリットとデメリット
今回料金プランを比較している音楽アプリは全て定額制音楽ストリーミングサービスです。
定額で音楽アプリを利用するメリットとデメリットについて確認していきましょう。
メリット1. 新しい音楽に出会いやすい
定額制の音楽アプリは配信されている何千万曲もの楽曲が全て聴き放題なので、まだ聴いたことがない新しい音楽を見つけやすいというメリットがあります。
メリット2. たくさん聴けば聴くほどお得
定額制なら月に何時間、何曲聴いても料金は変わらないので、たくさん音楽を聴くほどダウンロード購入よりもお得になります。
メリット3. 無料トライアル期間がある
多くの音楽アプリには初回登録時のみ1ヶ月〜3ヶ月の無料トライアル期間が設けられており、最初だけ料金を払わなくても音楽アプリをお試しすることが可能です。
デメリット1. 解約すると曲が聴けなくなる
定額制音楽アプリは契約を解除してしまうと聴き放題だった音楽が聴けなくなってしまいます。ダウンロードしていた曲も全て手元には残らないので注意しましょう。
デメリット2. 通信量が大きくなりやすい
定額制音楽ストリーミングサービスはその名の通り、音楽をストリーミング再生するのが主な聴き方なので通信量を多く消費する傾向にあります。
ただし、どの音楽アプリもオフライン再生ができるのでダウンロードしておけば通信量を圧迫する心配はありません。
デメリット3. サブスクリプション解禁されていないアーティストは聴けない
近年はサブスク解禁をするアーティストも増加しつつありますが、まだ定額制音楽ストリーミングサービスでは聴けないアーティストも存在します。
その場合は音楽ダウンロードサイトで曲ごとやアルバムごとに購入するほかありません。
音楽アプリを無料で使う方法はある?
音楽アプリを料金を支払わずに利用するには、無料プランや無料トライアルを活用してみることをおすすめします。
音楽アプリの無料プランは有料プランと比べるといくつかの制限はあるものの、お金を払わなくても音楽を聴くことができます。
無料プランがある音楽アプリについては以下の記事でも詳しく説明しているので参考にしてみてください。
また、どの音楽アプリも初回登録時に限り最初の1〜3ヶ月間は無料で全ての機能が使える無料トライアルを実施しています。
気になる音楽アプリがある方はまずは無料トライアル期間でお試し利用してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
月額プランは毎月決まった料金を支払い続けるのに対し、年額プランは1年分の料金をまとめて先に支払えるという特徴があります。多くの場合、年額プランの方が月額プランよりも料金がお得になります。ただし、サービスによっては1年間の契約の途中で解約しても残りの料金が返金されない可能性がございますので、長期に渡って利用することが確定している場合に年額プランはおすすめです。
まとめ
各音楽アプリの料金プランについてご紹介しました。月額料金は微妙な違いがあり、特徴もそれぞれ異なっています。楽曲の再生方法や特徴を把握し、無料期間を効率よく利用して自分に合った音楽アプリを見つけてください。